日语 桑 和酱 区别中その他和ほか有什么区别

您当前的位置:&&&&&正文
日语一级分类语法之强调限定その他
  强调.限定.その他
  1.~う/ようにも~ない
  接続:动词意向形+う/用にも~(可能形)ない
  意味:何か理由があって、しようとしても、することができない。
  2.~すら(も)/ですら
  接続:名词.格助词+すら(も)/名词+ですら
  意味:~さえ(も)/でさえ。极端なものを取り立てて、意外な気持ちを表す
  説明:
  1).「~ですらも」、「~格助词+ですら」といった表现がない
  2).存在.有无を表す文の「名词+もない」を强调して言う场合は「すら」を使う
  3).名词否定文「~名词+でもない」を强调して言う场合は「すら」を使う
  3.~だに
  接続:名词.格助词+だに/动词基本形+だに、~(マイナス、否定の文)
  意味:~だけでも、~だ;~さえ/でさえ~だ。惯用表现として使われる
  4.~ときたら
  接続:名词+ときたら、~
  意味:~といえば
  非难、不満の気持ちを持って话题の提起にする时に使う。それに类似する言い方は「~ときては.~とくると」である。
  5.~とは
  接続:普通文+とは(惊く.予想しなかった.以外だ..)
  意味:~という事実を见たり闻いたりして、惊いた时の感想を持った时に使う
  6.~ながらに
  接続:名词+ながら(に)/ながらの
  意味:~のままの状态で。惯用的な表现が多い
  7.~ならでは/ならではの
  接続:名词+ならでは~ない/ならではの+名词/名词+ならではだ
  意味:~以外では不可能だ。~しかできない。~をおいて~ない。「~ならでは~ない」という文型の表现が多い。物事に対して感心する言い方。
  8.~べからず/べからざる
  接続:(1)动词基本形+べからず
  意味:~してはいけない;~するな。禁止を表す文语表现.よく「掲示」のよな所につかわれる。
  接続:(2)动词基本形+べからざる+名词
  意味:~すべきではない。书き言叶
  説明:「~べからざる」の前の动词は「言う、闻く、欠く、许す」など、ごく限られた动词しか来ない。
  9.~をおいて~ない
  接続:名词+をおいて~ない
  意味:~以外に、ほかにない
  「それと比较できるものはほかにない」と高く评価する时に使うことが多い。--博才网
下页更精彩:
点击排行榜
微信查看最新信息微信扫一扫或用微信搜索微信号:hbrc-com
安卓手机客户端更省流量手机扫描下载或者直接
猜你还喜欢的文章
热点文章排行榜
• 版权所有 Copyright 2011 All rights reserved.

我要回帖

更多关于 日语n2和n3的区别 的文章

 

随机推荐