明日株式会社是什么意思へ行くのが少し遅れます。请问这个句子为什么是用のが少し遅れます,而不是用のを少し遅れます

2008年日语能力考试2级读解文法-日语二级试卷与试题-考试酷(examcoo)正在载入试卷 ... &&&&&&&&&&录入者 :backplay试卷总分:185出卷时间:答题时间:70分钟&&問題Ⅰ:& & 日本は、1950年代後半から経済の成長がいちじるしく、供給がどんどん増加し、国民一人あたりの所得も上がってきました。この時期を境にして、需要と供給のバランスが逆転しました。現在の日本は完全に供給が過剰、需要が不足している時代です。& & ものをつくる企業はこういうときにどうするでしょうか。なんとか買ってもらって、利益を生み出さねばなりません、他の企業に負けないで自分たちのつくった商品を買ってもらうためには、他とちがうこと、いわゆる差別化をしなければいけません。& & (③)宣伝が必要になります。新聞の折れ込み広告、ダイレクトメール、テレビといったディアから毎日送られてるマーシャルを見るとわかります。コマーシャルを熱心にする商品ほど消費者のとりあいがはげしい商品といってよいでしょう。& & 供給過剰状態を解消するには、需要をつくり出せばよいわけです。ふつうの状態では消費者が100のものを消費するところを、いろいろな工夫によって120と150とか、場合によっては、、200も300も消費者が使うように仕向けます。あるいは、10年前使えるものを、2年、3年で新しいものに買い替えたいと思うようにもってゆきます。& & こうして消費者が買った商品がいずれごみになるわけですから、ものをつくること?売ること、そして買うこと?使うことははごみを出すことになります。供給過剰を解消しようとする経済活動がそのままごみを増やす行為になっているわけです。& & しかし、それだけではありません。商品を買うと、いっしょについてくるものがあります。包み紙や入れものです。デザイン、形や色を工夫して、それ自体で消費者の目をひくようにされています。商品の中身ではなく、外見でちがいを生み出そうとする生産者の努力が、ごみを増加させているのです。供給に対し、需要を増やそうとして実際それに成功しているのは(⑥)です。ごみを増やす主導権をとっているのは(⑦)ではなく(⑧)といえるでしょう。「こういうとき」とはどういうときが。[5分]A生産が多すぎて、消費が少ないときB生産が少なすぎて、消費が多い時C生産も消費も多すぎるときD精算も消費も少なすぎると「差別化」とあるが、どういうことか。[5分]A他の企業に負けないようにすることB他の企業の商品を軽く見て悪口を言うことC他の企業の商品との違いを出すことD他の企業の商品を買わせないこと( )に入る最も適当な言葉はどれか。[5分]AしかしBさてCなぜならDそこで「わかります」とあるが、何がわかるのか。[5分]A他の企業の商品に勝つには、宣伝が必要であることBメディアから毎日コマーシャルが送られてくることC企業は利益を生み出さなければならないこと。D日本は需要と供給のバランスが逆転していること「供給過剰を解消しようとする」のは、どれか。[5分]A消費者B企業CコマーシャルDメディア(⑥)、(⑦)、(⑧)に入る言葉として、最も適当なものはどれか。[5分]A⑥企業   ⑦生産者   ⑧消費者B⑥生産者  ⑦企業    ⑧消費者C⑥消費者  ⑦企業    ⑧生産者D⑥生産者  ⑦消費者   ⑧生産者筆者は、どのような行為がごみを増やすと考えているか。[5分]A消費者がものを長く使う行為B企業が供給をつくり出す行為。C企業が需要をつくり出す行為D消費者が供給を工夫する行為問題Ⅱ:& & 1) 六本木を歩いていた。夜のことだった。& & 私は、デイトをしていたのだった。お食事をした後、私たちはブラブラと人通りの多い道を歩いていた。そんな六本木も、ちょっとした裏通りにいると、急に人が少なくなって静かになる。そのとき、私は、道路に置いてあるポリバケツに、頭をつっこんでいる小さいペンギンを見た。& & 「あら、ペンギン!」& & 私は、それまで、多少、静かな調子で話していたのに、びっくりしたので、思わず叫んでしまった。& & ?なんて珍しいの?六本木にペンギンがいて、ポリバケツをのぞいているなんて!?& & いっしょに歩いていた男の人は、私をチラリと見ると、静かに、こういった。& & 「あれは、確かにペンギンに見えます。でも、こんな六本木の交差点の近くに、ペンギンがいると思いますか?」& & そういわれて、よくmると、それは、全くペンギンと同じ色わけの、猫だった。私たちの話し声を聞いて、ペンギンが頭を上げたら、耳やヒゲが見えたので、私にも、それは、ペンギンじゃないと、わかったのだった。がっかりしている私に、デイとの相手の男の人は、いった。& & 「驚くときは、やっぱり、よく見てから驚くようにしたほうがいいね。人さわがせになるからね」& & いま考えれば、それは親切な忠告だった。& & でも私は(だって、ペンギンとしか見えなかったんだもん!)と、気を悪くしていた。だから、私は反撥して、こういった。& & 「じゃ、こういえば良かったの?」“あら、あそこのポリバケツに頭を突っ込んでいるものは、まるでペンギンのように見えますが、この辺りにペンギンがいるはずないんだから、よく見てみましょう。見たら猫ですけど、ペンギンと同じの、黒と白の色わけの猫なんで、わあ、おどろいた!”って??& & その人とは、そのままになってしまった。__「がっかりしてる」 __とあるが、どうしてそう感じたのか。[5分]AペンギンではないとわかったからBデートをしている男性に言われたからC男性を驚かせてしまったから。D猫をペンギンといってしまったから。__「いま考えれば、それは親切な忠告だった」 __とあるが、なにが「親切」だったと思うのか。[5分]A男性がペンギンではなく猫だと教えてくれようとしたことB男性が私の欠点をなおしてくれようとしたことC男性が私にわかるようにやさしく言ってくれたことD男性がていねいに礼儀正しく言ってくれたこと__「私は反撥して」 __とあるが、何に対して反撥したのか。[5分]A男性の間違いB男性の言葉C自分の間違いD自分の言葉__「そのままになってしまった」 __とは、どういうことか。[5分]Aその男性に反撥しなくなったBその男性から忠告をされることがなくなった。Cその男性とペンギンの話はしなくなった。Dその男性とはもう会わなくなった。& & 2)17歳の高校生です。人間関係のことについて相談します。& & 私は嫌われているのではないかと思うと、そう思っていそうな相手から何とかして好かれたいと考えてしまいます。男性にも女性にも、大して自分が関心をもっていない人に対しても、そう思うのです。& & このため、その相手ともっとコミュニケーショをとろうとしてしつこくなってしまったり、思ってもいないことを入ったりしてしまいます。& & いつも同じことを繰り返しては、その度に後悔し、最近では考え込むことが多くなりました。性格は明るく、友達も多い方ですが、中学時代に友人に少し仲間はずれにされたことがあり、それでずっと悩んできました。みんなに好かれようとするのは、そのせいかもしれません。& & こんな「マイナス思考」の考え方を変えるにどうすればいいのでしょか。__「そう思っていそうな相手」 __とはどう思っていそうな人が。[5分]A私を嫌っていない。B私が嫌っていない。C私を嫌っている。D私が嫌っていり。__「そう思う」 __とはどう思うのか。[5分]A相手に好かれたい。B相手を好きになりたい。C相手に関心をもちたい。D相手にしつこくしたい。筆者はなぜ __「しつこくなってしまったり、思ってもいないことを言ったりして」 __しまうのか。[5分]A自分は性格が明るく、友達も多い方だと思っているからB同じことを繰り返しては後悔し、考え込んでしまうからC何とかして好かれたいと思って、もっと話をしようとするからD人間関係について、だれかに相談しようと思っているから筆者が「そのせい」と考えていることはどのようなことか。[5分]A性格が明るく、友達も多い方だということB関心をもっていない人からも好かれようとすることCもっと話をしようとして、しつこくなってしまうことD仲間はずれにされたことをずっと悩んできたこと& & 3)やりたい仕事を見つける方法は簡単です。「自分が今やっている仕事を一生懸命やる」、それでよいのです。そうすればまず、それがやりたい仕事なのか、やりたくない仕事なのかがわかります。& & もしやりたくないと判断しても、すぐにやめるのは禁物です。一生懸命やっているいちに成果が出てくれば、それがやりたい仕事に変わってくるからです。やりたくない、面白くないと思っても、最低3年は続けてください。その積み重ねが「天職」に結びつくのです。& & それだけやっても、どうしても面白さを見いだせないこともあるかもしれません。しかしその場合、その仕事に関連した技術は身につきます。知識も身につきます。ただし、いい加減にやっていたら、何も身につきません。ましてやすぐに辞めたら、得るものなど一つもないままに終わってしまいます。「やりたい仕事を見つける方法」について、筆者はどう述べているか。[5分]A3年続けて多いな成果が出れば、それが「天職」だとはっきらする。B目の前の仕事を一生懸命にすれば、それがやりたい仕事が見えてくる。Cやりたくない仕事を辞めれば、本当にやりたい仕事が見えてくる。Dその仕事の知識が身につけば、やりたい仕事になっていると感じられる。どうして筆者は、仕事を「最低3年は続けてください」と言っているのか。[5分]A3年働かなければ、一生懸命にその仕事をしたとは言えないから。B成果が出てきてやりたい仕事になるのに、3年はかかるから。C三年の積み重ねがなければ、やりたい仕事ではないから。D仕事というものは、最低3年はしなければならないから。面白さを見いだせなかった仕事でも、どんないいことがあると筆者はいっているか。[5分]Aその仕事に関係した技術や知識が身につく。Bこれが「天職」だという判断が得られる。C仕事をいい加減にしてはいけないことがわかる。D続けなくてよかったという気持ちになれる。問題Ⅲ:& & 1)さて、ここであなたに質問です。1時間の話と三分間の話では、どちらか難しいでしょう。このような質問をすると、ほとんどの人が1時間と答えます。& & しかし、これはまったく逆です。実は短い話ほど難しいのです。仮に1時間、話しをするのに1時間、話をするのに1日の準備が必要。仮に1時間、話しをするのに1日の準備が必要だとすれば、3分の話であれば、一週間から10日は準備の時間が必要だ、といわれるくらいです。& & なぜなら、長い話は時間に余裕がありますから、多少横道にそれたり、エー、アノーなどという言葉癖がだても、内容がよければカバーすることができます。なぜ短い話ほど難しい。[5分]A短い話は、短ければ短いほど横道にそれやすいから。B実近い話は、内容が良くても言葉癖をカバーできないから。C短い話は、話す時間に余裕がなく上手に作るのが大家だから。D短い話は、準備の時間があまりとれないので急いで考えるから。& & 2) メディアや大人たちは、みんなに夢を持たせようとする。そうなると、夢を語れない人は肩身が狭くなっていく。でも、僕はそういう空気はあまり好きではない。どうしてみんな、?夢を持って??と言うのか。冷静にしてくれるメッセージがあまりに少ない。& & 僕が小学校の頃に読んだ本で印象的な内容のものがあった。「将来プロ野球の選手になりたい」という子供の疑問に対して、著者が冷静に答えているのである。& & 「たしかに夢を持つのはいいけれど、プロ野球選手になれるのは同年代で100人もいないし、そのうち毎試合出ている人は10人から20人くらい。100万人の中で野球のうまい上位20人になれますか?」筆者が読んだ本の内容に合っているものはどれか。[5分]A夢さえ持てば、だれでもプロ野球選手になれることを理解してほしい。Bプロ野球選手程度の夢では、あまりに小さすぎるのではないか。C冷静になることによって、夢を持つのはよくないと気づくべきだ。D大きな夢を持つあまり、現実的な判断ができなくなってはいけない。& & 3)サービスというのは本来、相手を喜ばせるためのものである。しかし同時に、こちらにも喜びが生まれてこなければいけない。相手が喜べば、こちらも人間の自然な感情として嬉しくなる。この喜び喜ばれる中にこそ真のサービスがある。「この間お届けした商品はいかがですか」と問った時、「とても便利で助かっています。いい品物をありがとう」とお客様が答えてくれる。この言葉に無上の喜びを感じた時、初めて真のサービスができたと言えるだろう。筆者は「真のサービス」とはどのようなものだと考えているか。[5分]Aお客さまに、「ありがとう」の言葉を言わせることができるもの。B相手にも喜んでもらい、それを自分の喜びとして受け取れるもの。Cサービスを受けた相手が、無上の喜びを感じてくれるようなもの。D届けた商品が相手の役に立っていると、はっきり感じ取れるもの。& & 4)不思議なことがある。& & 見るからに勉強している、練習している受験生やスポーツ部員に比べ、それほど勉強しているように見えない、あるいは練習しているように見えない受験生やスポーツ部員のほうが、より高度な試験に受かったり、活動したりする。& & なぜ、そうなるのだろう。前者は勉強や練習を特別なことと位置づけているのではないか。後者は当たり前のこととして、日常生活の一環として取り組んでいるのではないか。日常、肩に力を入れて暮らしている人はあまり活動できない。筆者によると、高度な試験に受かったり活躍したりする人はどんな人か。[5分]A常に全力で努力し、勉強や練習に必死になって取り組んでいる人。B高度な試験に合格するように、特別な勉強を日常的に取り入れている人。C勉強や練習を特別なこととは考えず、日常生活の中で普通に行っている人。D他の人から見ても、頑張っていると判断されるような生活を送っている人。& & 5) 下のグラフは、1971年度と2007年度に行われた調査での?会社を選ぶときどんなことを最も重視したか?という質問に対する心中社員の答えをまとめたものである。&&&グラフの説明として最も適当なものはどれか。[5分]Aこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加しているのは「自分の能力、個性が生かせるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「技術が覚えられるから」である。Bこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が最も大きく減少している。一方、最も増加しているのは「技術が覚えられるから」である。また、次に伸びが目立っているのは「自分の能力、個性が生かせるから」であるCこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「仕事が面白いから」である。Dこの間の変化を見ると、「会社の将来を考えて」が3分の1に減少している。一方、「自分の能力、個性が生かせるから」は最も大きく増加している。また、次に伸びが目立っているのは「一流社会だから」である。問Ⅳ:どうぞ、温かい( )お召し上がりください。[2分]AうちにBおりにCまえにDかぎりにあの雲の様子( )明日は雨だろう。[2分]AにきてはBにしてはCからくるとDからすると昨日見たドラマは、実際にあった話しを( )作られたそうだ。[2分]A通してB問わずCもとにDめぐって失敗をおそれる( )なく、行動してほしい。[2分]AことBほどCよりDわけ外出する( )は、必ず鍵をかけるようにしてください。[2分]A末B際C以降D最中検査の結果が( )次第、ご連絡いたします。[2分]AわかるBわかりCわかってDわかったこの写真を( )、故郷のことを思い出す。[2分]A見たままB見たとおりC見るたびD見るにあたり今日の宿題が( )、遊びに行けない。[2分]A終わる以上はB終わろうものならC終わってはじめてD終わってから出ないと消費者の要求( )、よい製品を作っていかなければならない。[2分]Aに反してBにこたらてCをこめてDをもっていくつかの国を旅してみて、食事の習慣が国に( )違うことに驚いた。[2分]A対してBついてCとってDよってこのレストラン、ちょっと高いんですけど、値段( )味はいいですね。[2分]AにかけてもBにつけてもCはともなくDはもちろんそのアルバイトは、仕事が大変できつい( )給料が安いよ。[2分]AためにBわりにCからにはDといってスーツケースを貸す( )、食事をごちそうしてもらった。[2分]AほどにBあまりにCかわりにDとたんに留学したこと( )、異なる文化に興味を持つようになった。[2分]AでBならCにつきDにもとづき朝からニコニコしている( )、何かいいことがあったに違いない。[2分]AどころかBところへCどころではなくDところをみると車を買ったので、ドライブ( )ふるさとの両親の家に行った。[2分]AとともにBによらずCをかねてDだらけでそんな暗い部屋で本を( )目が悪くなるから、電気をつけなさい。[2分]A読んでいてはB読んでまもなくC読むにはD読むほどでなくても恵まれない子ども達の姿を見たの( )、この支援活動を始めたのです。[2分]Aに関してBを除いてCもかまわずDがきっかけでスポーツなら何でもやる鈴木さん( )、きっとスキーも上手でしょう。[2分]AのことだからBをたよりにCはもとよりDから見れば佐藤さんご夫妻とは、山口さん( )知り合いました。[2分]AをはじめBをつうじてCにわたりDにともなって問Ⅴ:地震の被害についての情報が混乱し、住民の不安は( )。[2分]A広がるまいB広がりようがないC広がりかねるD広がる一方だ重要な会議だから、責任者の私が遅れていく( )。[2分]AわけではないBわけもあるCわけにはいかないDわけだこんな単純な作業を3時間も続けるのは、つらい( )。[2分]AぐらいだBものがあるCあまりだDほかないこの器具は確かに便利そうだが、なくても困らないのだから、わざわざ買う( )。[2分]AところだBことだCどころではないDことはない食料不足で困っている人たちに、できる限りの援助を( )。[2分]AするではないかBしようではないかCしたいことかDしないことか注文も計算も間違えるような、あんなレストランには、もう二度と行く( )。[2分]AのみだBことやらCものかDしかないこれは、多くの不正の一つに( )。まだたくさんの不正がかくされているはずだ。[2分]AすぎないBおよばないCわたるD先立つこの料理はとても辛くて、体じゅうから汗が( )。[2分]A出るほどだB出たきりだC出ざるを得ないD出ようがないゆうべ徹夜したので、( )。[2分]A眠くないではいられないB眠いものではないC眠くてはいられないD眠くてしょうがないこのまま海面の上昇が続けば、これらの島々が海の中に沈んでしまうことも( )。[2分]AしうるBありうるCありえないDしえない問Ⅵ:約束は守る( )。そうしないと、信用を失いますよ。[2分]AべきですBそうですCはずですDらしいです学校を休んでいる友達に何度も電話をしたが通じない。何かあったのか、( )。[2分]A心配でもないB心配してはいけないC心配でならないD心配しかねないA「遅くなってすみません。」B「いいえ、私も今来た( )。」[2分]AかのようですBに相違がありませんCばかりですDことになっていますすぐに( )です。これが私からのアドバイスです。[2分]AあきらめないようBあきらめないことCあきらめがちDあきらめがたい5歳の娘は音楽の才能があるようだ。ピアノを習い始めて1年もたたないうちに、( )。[2分]AピアノをやめてしまったBほとんど練習しなくなって残念だC毎日10分は練習するようになったDコンクールで優勝を争うほどになった≡ 本试卷共计58题,此处为结束标志。≡ examcoo&最简单的日语网站,最丰富的日语内容!
日语能力考试复习资料
亲,跪求分享哦 m(__)m
日语一级语法详解231个句型(1-50)
1 ~あげくに(の)
[动词过去形;体言の]+ あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)
类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)
例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。/犹豫了一顿,最后决定作罢.
2、口げんかのあげく、つかみあいになった。 /争吵的结果,扭打起来了.
2 ~あっての
[体言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就
3 ~いかんだ
 [体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定
 类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定
 ~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何) 
 ~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)
 ~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)
例:1、今回のスピーチ?コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.
2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.
4 ~いかんで
[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~
类义形: ~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根据形势而决定对策.
2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正确是否.
3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.
5 ~いかんにかかわらず
[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~
例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。/不管成败与否,都要做起来看.
6 ~いかんによっては
[体言]+いかんによっては (或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~
例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...结果也不同.
2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根据实验结果如何,也于可能中止研究.
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
例:1、参加する以上は優勝したい。/既然参加,当然就想得冠军.
2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
例:1、急ぐので、明日まで待ってはいられません。/因为很急,所以不能等到明天.
2、ミンナ働いているので、私だけがそばで休んではいられません。/大家都在工作,我不能一人在一旁休息.
10 ~う(よう)が
[动词未然形]+う(よう)が/无论~都~
例:1、どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。/无论多么有钱,幸福是金钱买不到的.
11 ~う(よう)が、~まいが
[动词未然形]+う(よう)が,[五段动词终止形;其他动词,助词未然形]+まいが/不论是~还是不~;不管是否~
类义形:~うと~まいと/不管是~还是~
 ~うが/无论~都~
例:1、彼が来ようが来まいが、パーティーは時間通りにやる。/无论他是来,还是不来,聚会都会按时开始.
12 ~う(よう)と、~まいと [动词未然形]+う(よう)と
例:1、仕事が終ろうと終るまいと、時間になれば私は帰る。/不管工作完没完,到点我就走.
13 ~よ(よう)にも~ない
[动词未然形]+う(よう)にも、[同一动词可能式]+ない/想~也(不)~
例:1、いまさら、あんな遠いところへはいこうにもいけない。/到现在了,那么远的地方,想去也去不成了.
2、全く自業自得(じごうじとく)だ、今になって、泣こうにも泣けない。/真是自作自受,到现在,想哭都哭不出来.
14 ~う(よう)ものなら
[动词未然形]+う(よう)ものなら/如果~可~;只要~就~(表示强烈的假定条件,后果一般不好)
类义形:~ものなら/如果~的话;要是~的话
 もし~たら/如果~就~
例:1、後1時間到着が遅れようものなら、千載一遇のチャンスをのがすところだった。/如果再晚到1小时,可就差点失去千载难逢的机会了.
2、無断欠席をしようものなら校則違反で处罰されるに決まっている。/如果擅自缺席,可就一定以违反校规受处罚.
15 ~得(う)る
[动词连用形]+~得(う)る/能够~;可以~[过去式读作"得(え)た",否定式读作"得(え)ない"]
类义形:~ことができる
例:1、それは我々の考え得る最上の方法だった。/那是我们所能考虑到的最好的方法.
2、そんな馬鹿なことはあり得ない。/不可能有那种荒唐的事
16 ~おそれがある
 [动词连体形;体言]+おそれがある/有~的危险;恐怕要~;有可能~(结果多为消极)
例:1、この本は学生に悪い影響を与えるおそれがある。/这本书有可能给学生不良影响.
2、天気予報によれば台風が上陸するおそれがあるそうだ。/据天气预报,台风有可能登陆.
3、重い病気だが死ぬおそれはなさそうだ。/病虽然中,但看来没有死的危险. 
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう出勤の時間なのにまだ御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
2、腐れかけの肉を捨てた。/把开始腐烂的肉仍了.
19 ~がたい
[动词连用形]+がたい/难于~;不容易~
类义形:~にくい/不易~;不好~;难于~
 ~づらい/难于~;不便于~
 ~かねる/不能~;难以~;不好意思~
例:1、あんなに元気だった山田さんが亡くなったとは信じがたいことだ。/说那样健康的山田君去世了,这是难以相信的事.
2、4年間の大学生活も忘れがたい思い出となった。/四年的大学生活也成了难以忘怀的回忆.
20 ~かたがた
[体言]+かたがた/顺便~
类义形:~がてら/~的同时;顺便~
例:1、散歩かたがた本屋に寄る。/出去散步,顺便逛逛书店.
2、ご挨拶かたがたお願いまで。/致意顺便请求帮助.
21~かたわら
[动词连体形;体言の]+かたわら/一边~一边~;一面~一面~
例:1、家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。/在家的时候,边学习,边帮着做家务.
2、私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。/我一面工作,一面学习电脑
22 ~がてら
[动词连用形;体言]+がてら(に)/~的时候,顺便~;~的同时~
 类义形:~ついでに/顺便
 ~かたがた/顺便~(多前接体言)
例:1、散歩がてら買い物をしてきた。/散步时顺便买了东西回来.
2、日本の留学生と一緒に遊びがてら会話を練習する。/跟日本留学生一起玩的时候顺便练习会话.
23 ~かと思うと(思ったら)
 [动词,形容词终止形;形容词词干;体言]+かと思うと(或~かと思ったら)/刚一~(马上)就~;本以为~不料想~;忽而~忽而~ 
 类义形:~と思うと;~と思ったら/刚一~(马上)就~
例:1、学生はベルが鳴ったかと思うと飛び出した。/刚一响铃,学生就跑出去了.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为谁呢,不料想是田中啊.
4、上手かと思ったら案外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
 [动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
例:1、彼女はそういったかいわないかのうちに泣き出した。/她刚要说就哭起来了
2、彼は汽車が止まるか止まらないうちに飛び下りた。/火车刚一停,他就跳下车了.
25 ~かねる(~かねない)
 [动词连用形]+かねる/难以~;不便~;不能~;不好意思~
 类义形:~(する)ことができない;~ことが難しい/难以~
例:1、申しかねますが10万円ほど貸していただけないでしょうか。/不好意思开口,能否借给我10万多日元用.
2、待ちに待ちかねていた手紙がやっと届いた。/等待已久的信终于到了.
3、先程の説明はちょっと分かりかねます。/刚才的解释有一点难以理解.
[动词连用形]+かねない/很有可能~;说不定会~;不一定不~
例:1、あいつならやりかねない。/如果是他,说不定会干出来
2、小さな事でも まかり間違えば大変な事になりかねない。/即使是小事,如果稍出差错说不定会酿成大事.
26 ~が早いか
[动词连体形]+が早いか/刚一~就~
例:1、弟は部屋に入るが早いか、かばんを放り投げた遊びに行った。/弟弟刚一进屋,就扔下书包玩去了.
2、彼は起きるが早いか部屋を飛び出した。/他刚一起床,就跑出了房间.
27 ~からある(からの)
[表示数量的词]+からある(或:~からする;~からの)/~以上
例:1、この川は深いところが10メートルからある。/这条河的深处有10米以上.
2、このパソコンは10万円からするだろう。/这台电脑起码值10万日元以上.
3、新聞によると今度の地震で5千人からの死傷者が出たそうだ。/据报载,这次地震的死伤人数已达5千人以上.
28 ~からして
[体言]+からして/从~来看;从~就~;不用说别的,就从~
例:1、発言の内容は別として彼の態度からして許せない。/发言内容先不谈,从他的态度就不能原谅.
2、この子は顔つきからして利口そうだ。/这孩子从模样看就很聪明.
3、結婚するには、まず住む家からしてさがすのに一苦労をしなければならない。/为要结婚,不用说别的,首先从找房子就得要花费一番力气.
29 ~からすると
[体言]+からすると(或:~からすれば)/以~来看;就~来说;根据~(来判断,衡量等)
类义形:~から言うと;~から見ると/从~来看;就~而说
例:1、私の考えからするとそういうやり方はよくない。/从我的想法来看,那种做法不合适.
2、彼の成績からすると大学受験はとても無理だ。/根据他的成绩,考大学和难.
3、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
[用言终止形]+からといって(或:~からとて;~からって)...ない/虽说~然而(也)不~;不要因为~就~;尽管~但是(也)不~
例:1、寒いからといって家の中ばかりにいるのはよくない。/虽说冷,但也不能总呆在家里.
2、人に悪口をいわれたからとてそんなに気にしなくてもいい。/尽管被别人说了坏话,但也用不着那样地放在心上.
3、私が外国人だからって特別払いしないでください。/请不要因为我是外国人就(对我)特殊对待.
32 ~からには
 [动词终止形]+からには(或:~からは)/既然~就(要)~
类义形:~以上;~上は /既然~(当然)就~
例:1、やるからには最後までやらなければならない。/既然要干就得干到最后.
2、学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない。/既然是学生,就要首先考虑学习.
33 ~からは
[动词终止形]+からは既然~就(要)~
例:1、こうなったからは何でもやりぬくつもりだ。/既然如此,就无论如何也要干到底.
34 ~きらいがある
[用言连体形;体言の]+きらいがある/有点儿~;有~的倾向(多用于消极意义)
例:1、彼には人の意見を無視するきらいがある。/他有无视他人意见的倾向.
2、論文としては内容が些か(いささか)浅簿(せんぱく?船舶)なきらいがある。/作为论文有点肤浅
3、そのやり方は独断のきらいがある。/那种做法有点儿独断专行之嫌.
35 ~きる(~切れる、切れない)
[动词连用形]+きる(~切れる、切れない)/表示动作达到极限;表示完结
例:1、今まで私は彼を信じきっていた。/以前我完全相信他.
2、そのことについてそう言いきれますか。/关于那件事,扔完全那么说吗(能那么断定吗)
3、夕食はおいしかったが量が多くて食べ切れなかった。/晚饭很好吃,但量多,没吃了.
36 ~極(きわ)まりない
[形容动词词干]+極(きわ)まりない(或:極まる)/再也没有~;极其~
例:1、その言い方は何だ。実に不愉快(ふゆかい)極まりない。/那叫怎么说话,太令人不愉快了.
37 ~極まる
[形容动词词干]+極まる/极其~
例:1、まったく失礼極まる態度だ。/真是极其无礼的态度.
38 ~(を)禁じえない
[体言]+(を)禁じえない /禁不住~;不禁~
例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.
2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.
38 ~くせして(くせに)
[用言连体形;体言の]+くせして(或:くせに)/(本来)~可是(却,竟)~;(尽管)~可是~;虽然~可是~(含有责难或不满之意)
 类义形:~のに
例:1、知らないくせに知ったふりをしている。/本来不知道,却假装知道.
2、大学を出たくせにまだ親に頼っている。/虽然大学毕业了,可是还依赖父母
3、30歳になったくせしてまだ自立できない。/虽然三十岁了,可是还不能自食其力
39 ~ぐらい
[用言连体形]+ぐらい(或:~ぐらい;~くらいだ;~ぐらいだ)/表示程度
例:1、寝たきりになるくらいなら死んだほうがましだ。/如果到了卧床不起(的地步)还不如死了好了.
2、今日はもう歩けないくらい疲れた。/今天累得再也不能走(的程度)了.
3、入試に落ちたという知らせを聞いたとき、情けなくて泣きたいくらいだった。/听到入学考试落榜的通知时,窝囊得真想哭(的程度).
40 ~げ(だ)
 [动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)
类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)
例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.
2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.
3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈"
41 ~ごとき
[动词过去式;体言]+ごとき(或:ごとく)/如同~;~样的
 类义形:~ように/好像~似地
例:1、それは彼のごとき人でなければできないことだ。/那是只有像他那样的人才能做出来的事.
2、大波に船は木の葉のごとくゆれた。/波涛中船如树叶般地摇动
3、結論は予想したごとくだった。/结论同预想的一样.
42 ~こととて
[用言连体形;体言の]+こととて/因为~;由于~;虽然说是~,(但)~
例:1、いかに働き盛んのこととて、あんな無理なことをするのにはあきれたものだ。
虽说正是身强力壮的时候,但做出那样过分的事来,也真叫人吃惊.
2、慣れぬこととて失礼いたしました。/因为还不习惯,太失礼了.
/因为您的身体不方便,有什么事情请不客气地尽管吩咐.
43 ~(に)際して(の)
 [动词连体形;体言の]+(に)際して(の)(或:~際に;~際は)/(当)~的时候;当~之际
例:1、これは山田さんが帰国の際、記念にくれた万年筆です。/这是山田君回国的时候,作为纪念给我的自来水笔.
2、お別れの際に申し上げたいことがあります。/当分别之际,有话想跟您讲.
3、今度訪問する際に必ず待って行きます。/下一次访问时一定带去.
44 ~ざるを得ない
[动词未然形]+ざるを得(え)ない/不能不~;不得不~
 类义形:~ないわけにはいかない;~ほか(に仕方が)ない
例:1、残念だがこれは間違っているといわざるを得ない。/很遗憾,但不得不说这是错误的.
2、この問題には注目せざるを得ない。/对这个问题不能不注意.
3、容疑者は確実な証諏の苗で自分の犯罪行為を認めざるを得なかった。/嫌疑犯在确凿的证据面前不得不承认自己所犯的罪行.
45 ~しかない
[动词连体形]+しかない/只有~;只能~;只好~
 类义形:~ほかない;~以外にない
例:1、こうなったらやるしかない。/已经这样了,只好干了(别无他法).
2、バスもないところだから、歩いて行くしかない。/因为是连公共汽车都没有的地方,只好走着去.
3、いやならやめるしかない。/如果不愿意,只好作罢.
46 ~次第(次第だ、次第では)
[动词连用形]+次第/~马上就~;立即(马上,随即)
类义形:~(する)とすぐに;~や否(いな)や
例:1、向こうに着き次第、知らせます。/到了那里马上就告知你.
2、仕事が終り次第、帰国する。/一旦工作结束立即回国.
[体言]+次第だ(或:~次第で;~次第では)/全凭~;要看~如何~;由~而定
类义形:~によって決まる(~によっては)
例:1、すべては君の決心次第だ。/一切要看你的决心如何了.
2、この問題はあなたの言い方次第どうにでもなる。/这个问题要看你的说法如何而定.
3、成績次第では落第するおそれもある。/要看成绩如何(如果不好)也有可能留级.
[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形
例:1、こうして今に至った次第です。/就这样到了现在.
2、事の次第はこういうことである。/事情经过就是这样.
3、こういう次第で会社を辞めたのです。/就是因为这个原因辞去了公司的工作.
47 ~始末だ
[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)
例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.
2、姉妹には泣き言を言う始末だ。/最后竟发起牢骚来了.
48 ~(て)しようがない
[动词,形容词连用形,形容动词词干]+(て)しようがない(或:~でしようがない)/~得不得了~;
~得受不了了;非常~(”しようがない”也说成”しょうがない”)
 类义形:~てたまらない
例:1、一人で寂しくてしようがない。/一个人非常寂寞.
2、歯が痛くてしようがない。/牙痛得不得了.
3、母の病気は心配でしようがない。/非常挂念妈妈的病.
4、のどが渇いてしようがない。/口渴得要命.
49 ~の末(に、の)
 [体言]+の末(に、の)/最后;~的结果
类义形:~た末(~たすえに;たすえの)/~的结果;~之后
例:1、相談の末、出発の時間を2月の初めに改めた。/商量的结果,把出发时间改在了2月初.
2、考えに考えた末、引き受けないことにした。/反复考虑之后,决定不承担了.
50 ~ずくめ
 [体言]+ずくめ/完全是~;清一色
例:1、この頃は、いいことずくめです。/最近尽是好事.
2、今月は嬉しいことずくめの一か月でした。/这个月净是令人高兴的事.
3、彼女はいつも黒ずくめの服装をしている。/她总是穿着黑色的衣服.

我要回帖

更多关于 株式会社 的文章

 

随机推荐