怎样学习日语发音?

日语当用汉字读法技巧_日语学习_前程日本
还没有账号
邮箱/用户名登录
用第三方帐号直接登录
您可以一分钟完成注册
您也可以选择第三方帐号直接登录前程日本
日语当用汉字读法技巧
&日语学习&日本读研&当用汉字&日语当用汉字读法技巧
童鞋们在学习日语之后,应该都知道其实日文的汉字,都是有自己的读音的,那么怎样才能看到一个当用汉字,很快判断出它的读音呢?下面就为大家揭晓秘诀!
日文中的汉字,大部分与汉字相同,这几个是日本人自创的字:
①日本自创汉字:&
畑&(はたけ):田地&
枠(わく):框子&
峠(とうげ):山顶&
?这些汉字由于是日本自创的,所以我们很难了解它的意思.&
②日本人将汉字重新组合:
真面目(まじめ):认真&
石头(いしあたま):笨&
大丈夫(だいじょうぶ):没问题&
③单字前后颠倒:&
纷纠(ふんきゅう):纠纷&
平和(へいわ):和平&
绍介(しょうかい):介绍&&
?这些汉字虽然颠倒,但其义不变.&
④中国古代文言文转变成日文:
字书(じしょ):字典&
颜色(かおいろ):脸色&
⑤简体字:&
気(き):气&
売(ばい):卖&
⑥近代产生的日文:
汽车(きしゃ):火车&
人造人间(じんぞうにんげん):机器人&
近代产生的日文多为外来语,汉字的话意思常常与中文有所出入.
除了上述几点外,绝大多数与中文意义相同.
你可能感兴趣的文章
前程日本留学网一直致力于帮助更多的学生可以更直观,更真实得了解日本留学的情况。如果您希望获得更多关于日本留学的意见,可随时与我们的客户服务人员取得联系。
位网友发表了评论!【入门必学】如何纠正中国人常见日语顽固发音错误?
(清丽/酱油妹)
【A+研究所】荣誉会员☆网校制霸
很多学日语的中国学生都有一个通病,那就是把日语念得非常有“中国味”。
【中国人常见顽固发音错误】
①发音过重、过长
②口型多变,嘴张得很开
③な、ら不分
④从喉咙发声
单凭自己的理解就盲目地认为自己的发音很漂亮、很标准,这是日语学习中的大忌。
五十音作为日语入门最关键的一个环节,必须从基础开始重视起来。假名的发音正确了,单词、句子、段落、文章在开口朗读时就不会走弯路。
或许你接触日语不久,或许你早已经拿下N1。无论你是哪种情况,让我们一起来重新学习一下五十音图的正确读法吧!
你想纠正上述提到的发音错误的问题,那么请动动手指即可获得查看权限~
-----------以下内容回复可见-----------
按照以上提出的方式来练习,相信你一定会练就一口像日本人一样漂亮的发音。一起来试试看吧~
----------------------------------------------------
各种关于五十音学习帖子希望可以帮助仍在五十音苦海中挣扎的娃:
沪江日语原创:50音发音笔顺表:
沪江日语原创:五十音图壁纸 坳音浊音FLASH:
【五十音图快速记忆法】(看了这个,真的很好记)
日语五十音图详解
NHK简明日语 五十音图笔顺表 下载[PDF格式]
最后编辑于: 17:32
你需要登录后才可以回帖
扫一扫分享朋友圈
需要先加入社团哦
复制到我的社团日语中“町”到底怎么读?
「町」→なんと読む?関東人「まち」関西人「ちょう」
在日本,有1741个市区町村自治体。最多是市,有790个。其次为町,有745个。接下来为村有183个。最少的是区,仅23个。全国には市区町村が1741自治体ある。一番多いのは「市」で790だ。次いで多いのが「町」の745。「村」は183で、特別「区」は23ある。
在日语中市读作“し”、区读作“く”,大家对这两个词的读法应该没有太大疑问吧。但是说到町,应该读“ちょう”呢还是“まち”呢?——其实,这根据地域不同读法也有所不同。「市」を「し」、「区」を「く」と呼ぶことに異論はないだろう。しかし「町」を「ちょう」と読むべきか、それとも「まち」と読むべきか――。自治体名につく「町」の呼称は、地域によって異なる。
■在日本,读“ちょう”的时候比较多
全国的には「ちょう」がやや優勢
这在浅井健尔的《くらべる地図帳》一书中也有所提到。编辑部对2015年的新数据做了调查,并按都道府县对“町”的读法进行了总结(如下图所示)。整个日本,读“ちょう”的人很多,占62.1%(473个町)。与此相比,读“まち”的人仅占37.9%(272个町)。浅井健爾さんの『くらべる地図帳』などでも取り上げられていた話だが、編集部では2015年時点の最新の数字を調べてみた。下の表は、「町」の読み方を都道府県別にまとめたもの。全国的には「ちょう」の方がやや多く62.1%(473町)を占める。これに対して「まち」は37.9%(272町)。
除北海道和岩手县的东日本和福冈、熊本、大分地区多数人习惯读“まち”,除此之外的其它府县的人习惯读“ちょう”。北海道と岩手を除く東日本と福岡?熊本?大分は「まち」が圧倒的多数派で、それ以外の府県は「ちょう」と読む。
虽然,“町”的读法以县为单位正渐趋统一,但是除去福岛外,北海道、东北地方以及山梨、长野、静冈等13个地区仍存在两种读法。読み方は県単位で統一される傾向にあるが、福島を除く北海道?東北地方や山梨?長野?静岡など13道県では、2つのパターンが併存している。
如果遇到一个从未听说过的自治体名字时,熟记上表内容,再说的时候很少会犯错。もし聞いたことのない自治体名を発音しなければならないようなときは、上の表を頭に叩き込んでおけば、「それ違うよ」と他人から指摘されることは減るのではないか。
在四国地区已经统一为“ちょう”这一读法,到2005年为止,只有胁町仍读“まち”。ちなみに四国4県は全て「ちょう」で統一されているが、2005年まで存在した脇町は「まち」と読んでいた。
■由于平成大合并,秋田地区读“ちょう”
秋田の「ちょう」は平成の大合併で誕生
在秋田,美乡、三种和八峰3个自治体习惯读“ちょう”,这一读法习惯都是在平成大合并时产生的。在此之前,秋田不存在“XXちょう”。秋田で「ちょう」と読む町は美郷?三種?八峰の3自治体。いずれも平成の大合併で誕生したものだ。それまで秋田に「○○ちょう」は存在していなかったようだ。
美乡町是千田町、六乡町、仙南村在2004年合并后诞生的。美郷町は千畑町(せんはたまち)、六郷町(ろくごうまち)、仙南村(せんなんむら)が2004年に合併して誕生した。
三种町是2006年琴丘町、山本町、八龙町三町合并后诞生的。三種町は琴丘町(ことおかまち)、山本町(やまもとまち)、八竜町(はちりゅうまち)の3町が合併して2006年に成立した。
在同一年,八森町与峰滨町合并产生了八峰町。同年に発足した八峰町も、八森町(はちもりまち)と峰浜村(みねはまむら)が合併したものだ。
由合并而产生的新地名念“ちょう”是否是秋田县实行的方针目前还不是很清楚。合併を期に新しい名称にした場合、「ちょう」とするのが秋田の方針かどうかは不明だ。
但是,自治体首长的町长在日语中读作“ちょうちょう”,没有“まちちょう”这种读法。ただ、自治体の首長である町長を「ちょうちょう」と読むことはあっても「まちちょう」と読むことはない。
■“村”读作“むら”还是“そん”?
「村」は「むら」?それとも「そん」?
将到这里,一定有人疑惑“村”读作“むら”还是“そん”吧?在岛取、冈山、德岛、宫崎、冲绳这5县统一读作“そん”。在鹿儿岛“そん”、“むら”两种读法均可。其它地方均读“むら”。ここまできたら、「村」を「むら」と読むか「そん」と読むか、気になる人もいるだろう。鳥取?岡山?徳島?宮崎?沖縄の5県は「そん」で統一されていて、鹿児島は「そん」と「むら」が2自治体ずつ存在する。残りはすべて「むら」と読む。
在2006年之前,山口县东部的本乡村读作“ほんごうそん”,现在本乡村已成为岩国市的一部分,读作“ほんごうまち”。ちなみに山口県東部に2006年まで存在した本郷村は「ほんごうそん」と読んでいた。今は岩国市の一部となったが、かつての村域は現在「ほんごうまち」と呼ばれている。
( 原创编译)
已投稿到:
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。

我要回帖

 

随机推荐