お(ご)...お世话になりまする/なさる它们二个都是尊他语法,请问有什么不一样吗?

您所在位置: &
&nbsp&&nbsp&nbsp&&nbsp
浅谈日语中敬语的教学方式.doc 5页
本文档一共被下载:
次 ,您可全文免费在线阅读后下载本文档。
下载提示
1.本站不保证该用户上传的文档完整性,不预览、不比对内容而直接下载产生的反悔问题本站不予受理。
2.该文档所得收入(下载+内容+预览三)归上传者、原创者。
3.登录后可充值,立即自动返金币,充值渠道很便利
需要金币:100 &&
浅谈日语中敬语的教学方式.doc
你可能关注的文档:
··········
··········
浅谈日语中敬语的教学方式
  【摘要】对于广大日语学习者来说,敬语的学习是一大难点。因为根据不同的场合、以及听话者或被叙述事物中人物的不同,需要采取不同的敬语表达方式。大体说来,日语的敬语表达方式可以分为“尊他语”、“自谦语”和“礼貌语”三种。本文以敬语为研究对象,对“尊他语”、“自谦语”和“礼貌语” 的教学方式进行探讨。
  【关键词】尊他语;自谦语;礼貌语
  当我们叙述一件事时,根据不同的场合、根据谈话中听话者身份的不同、或者根据被叙述事物中人物的不同,可以采取不同的敬语表达方式。例如:
  1、田中さんも明日行かれるでしょう。/ 田中明天也去吧。
  2、田中さんにこの本をお?Jしする。/ 借给田中这本书。
  3、田中さんが今教室にいます。/ 田中现在在教室。
  以上三个例句,田中作为被叙述者来进行叙述。例1中,叙述者通过在动词后面添加“れる”这一助动词来抬高田中的动作,这种敬语表达方式称为“尊他语”。而例2中,叙述者通过添加“お~する”这一形式降低自己的动作行为,从而对田中表达敬意,这种敬语表达方式称为“自谦语”。最后在例3中,叙述者通过“~ます”这一形式直接对田中表达敬意,这种敬语表达方式称为“礼貌语”。以下,就对“尊他语”、“自谦语”和“礼貌语” 这三种敬语表达方式的教学方式进行探讨。
  一、尊他语的教学方式
  在教学中,首先通过例句向学生简单介绍“尊他语”的含义。例如:
  1、さっき、先生が日本文化について?B介なさっていた。/刚才,老师介绍了日本文化。
  2、先生はお元?荬饯Δ馈?/老师看起来很精神。
  这两个例句中的“?B介なさっていた”、“お元?荬饯Δ馈狈直鹗切鹗稣叨浴敖樯堋焙汀昂芫?神”的主体,即被叙述者“老师”表示敬意,所以称为“尊他语”。这样就可以说,“尊他语”是通过抬高被叙述者的动作或状态而实现的敬语表达方式。但是,此时需要对学生说明的是,“尊他语”的表达方式不仅只有“~なさる”和“お+形容动词”这两种表达方式。由于“尊他语”还存在着其他不同的表达方式,所以学生记忆起来比较困难。“尊他语”的表达方式总的说来有以下几种。
  1、 动词连用形+尊敬助动词“れるられる”。
  2、 接头词“お(ご)”+一段、五段动词连用形或サ变动词词干+“になる”。
  3、 接头词“お(ご)”+一段、五段动词连用形或サ变动词词干+“なさる”。
  4、 接头词“お(ご)”+名词、形容词、形容动词、副词。
  除了以上几种“尊他语”的表达方式外,以下一些动词还有着特殊的、不规则的表达形式,这也是在教学中需要提醒学生特别注意的地方。例如:
  行く来るいる→いらっしゃる寝る→お休みになる
  食べる?む→召し上がる死ぬ→お亡くなりになる
  言う→おっしゃる する→なさる?る→ご?Eになる
  对于“尊他语”的表达方式的教学,首先把“尊他语”的各种表达方式通过板书罗列介绍,然后让学生通过自制图表、自编场景对话、互相进行有主题的采访等形式对“尊他语”的各种表达方式进行总结及练习,从而加深对“尊他语”的各种表达方式的记忆。其中,还要特别强调一些动词的特殊的、不规则的“尊他语”表达形式。
  二、自谦语的教学方式
  “自谦语”也属于日语中敬语表达方式的其中一种。因此弄清楚“自谦语”与“尊他语”的区别是教学中的一大难点。“自谦语”是在叙述事物时,降低动作主体,从而抬高动作对象的一种敬语表达形式。例如,在
  1、(私は)吉田先生をご案内する。/(我)给吉田老师带路。
  2、(私は)吉田先生のお荷物をお持ちした。/(我)给吉田老师拿行李。
  这两个例句中,“ご案内する”和“お持ちした”就分别是一种降低动作主体,即作为“领路人”和“拿行李者”的“我”的表达方式,从而对动作对象,即“吉田老师”表达敬意。这就是“自谦语”的特征。在教学中让学生注意的是“自谦语”和“尊他语”的区别,在包含“自谦语”的句子中,动作主体往往会被省略,一般只出现需要表示敬意的动作对象。而在包含“尊他语”的句子中,需要表示敬意的动作主体一般会出现在句子中。
  与“尊他语”相同的是,“自谦语”也有着几种不同的表达方式,归纳起来,有以下几种。
  1、 接头词“お(ご)”+一段、五段动词连用形或サ变动词词干+“する”。
  2、 接头词“お(ご)”+一段、五段动词连用形或サ变动词词干+“いたす”。
  3、 动词连用形+いただく
  此外,除以上形式外,以下一些动词还有着特殊的、不规则的“自谦语”表达形式。例如:
  言う→申す申し上げる ?く→伺う承る知る→存じ上げる
  ?る→???する 借りる→??借する会う→お目にかかる
  行く→参る思う→存じる する
正在加载中,请稍后...[转载]尊他语、自谦语、郑重语
"敬语"是对他人表示敬意的语言。敬语可以分成三种:"尊他语"(尊敬語)、"自谦语"(謙譲語)、"郑重语"(丁寧語)。(这里讲的敬语主要是动词的敬语表达方式)
根据说话的对象不同,使用的敬语也不一样。一般来说,使用敬语是要注意:①要分清动作主体是上司、长辈、客人,还是部下、晚辈、自己(人)。②要分清是所用动词是自谦动词还是尊他动词。下面就让我们一起来逐个讨论一下吧。
一、"尊他语"
对谈话中所涉及的对方或他人的动作,状态以及有关事物等表示敬意时所用的的语言叫做尊他语,又叫尊敬语。(这里讲的敬语主要是动词的敬语表达方式)
首先我们要记住一些动词固定的尊他形式。如下所示:
普通动词&&&&&&&&&&&&&&&&对应的尊他动词
いる、行く、来る、&&&&&&
いらっしゃる/おいでになる
来る&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
見える、お見えになる、越す、お越しになる
する/やる&&&&&&&&&&&&&&&
言う&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
おっしゃる
食べる、飲む&&&&&&&&&&&&
召し上がる、上がる
見る&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&
ご覧になる
くれる&&&&&&&&&&&&&&&&&&
知っている&&&&&&&&&&&&&&
ご存じです
其次我们要记住尊他动词的构成形式(没有对应尊他动词的动词,一般用以下各种构成形式)。共有以下五种形式:
①动词的未然形+れる/られる(同被动语态的构成)。
例:◇先生の考えられたとおりです。
  ◇先生、もう帰られますか。
◇課長も行かれるそうです。
②お(ご)+动词的连用形+になる(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」)
例:◇先生、いつお帰りになりますか。
  ◇李さんの結婚式にご出席になりますか。
③お(ご)+动词的连用形+なさる(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇そんなにご心配なさらないでください。
  ◇部長、これはまたお使いますか。
④お(ご)+动词的连用形+です(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇お出掛けですか。
  ◇社長は明日ご出張ですか。
⑤お(ご)+动词的连用形+くださる(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇先生はその質問について詳しくご説明くださいました。
  ◇李さんにそのことをお伝えくださいませんか
注:给别人谈起自己一方的人时,即使是上司或长辈也不用尊他动词。如:
◇「吉田商事の田中です、鈴木社長はいらっしゃいますか。」
 「すみませんが、社長は今いませんけど。」
同学们,又到说再见的时候了,欢迎下次来继续探讨"敬语"的用法。下期再见!
日本語能力試験コーナー
容易混淆的语法(十二)
「~たまま」、「~たきり」和「~たなり」的区别
動詞的连用形+
①「Aした~Bしない」句型,其中AB多是意思相对立的动作。三者均可用。②「Aした~Bする/した」句型,「きり」不能用,因为「きり」的后项一般不用肯定形式结句,其它两个均可用。③「一度Aした~B」句型,只用「きり」。④「Aしている~でBしない」句型,只用「きり」。
◇彼はお金を借りていた~返さない。(三者均可用)◇倒れた~死んでしまった。(「きり」不行,其它两个均可用)◇去年一度彼に会った~で、その後会っていない。(只用「きり」)◇なにを聞かれても彼女は泣いている~で、何も答えない。(只用「きり」)
&&宿題:「~たまま」、「~たきり」和「~たなり」填空①彼は外国へ行った    、帰ってこない。②一度手紙を書いた    、もう半年も何も連絡をしていない。③窓を開けた     、寝てしまった。
④彼はそばで笑っている     、何も手伝ってくれない。
二、"自谦语"  以谦逊的态度来叙述自己的动作或有关事物时所用的语言叫自谦语,又称作谦让语。
首先我们要记住一些动词固定的尊他形式。如下表所示:
对应的自谦动词
对应的自谦动词
あげる/やる
差し上げる
参る/伺う/上がる
いただく/頂戴する
聞く/尋ねる
申す/申し上げる
訪ねる/訪問する
伺う/お邪魔する
食べる/飲む
お目にかかる
知っている
存じている
お目にかける
分かる/引き受ける
承知する/かしこまる
其次我们要记住自谦动词的构成形式(没有对应自谦动词的动词,一般用以下各种构成形式)。共有一下五种形式:
①お(ご)+动词的连用形+する(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」)
例:◇お荷物をお持ちしましょう。
  ◇みんなの意見を聞いてから、ご返事します。
②お(ご)+动词的连用形+いたす(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」)
例:◇詳しいことはお目にかかってからお話いたします。
  ◇それではご案内いたします。
③お(ご)+动词的连用形+いただく(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇ご案内いただいて、本当に助かりました。
  ◇きっとご満足いただくことができると存じます。
④お(ご)+动词的连用形+申す/申し上げる(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇どうぞ、よろしくお願い申します/お願い申し上げます。
  ◇さっそくお宅までお届け申し上げますから、少しお待ちください。
⑤お(ご)+动词的连用形+願う(和语词汇用「お」汉语词汇用「ご」
例:◇ご協力願えませんか。
  ◇よろしくお伝え願います。
注:在说话人自己的动作不可能设想有其对象之人的场合,不宜使用自谦动词。如:
◇私は朝6時に起きました。
同学们,又到说再见的时候了,欢迎下次来继续探讨"敬语"中"郑重语"的用法。下期再见!
日本語能力試験コーナー
容易混淆的语法(十三)
「~うちに」和「~間に」的区别
動詞ている+ 動詞ない+ 動詞可能態+ 名詞+の+
①两者均可。「~間に」只是客观叙述,相当于中文的"在......期间";而「~うちに」则有主观成分在内,相当于中文的"趁着......"。
②只能用「~うちに」的场合。表示在前项有意识进行的过程中,不知不觉地发生了后项。后项都是无意识的。
③只能用「~間に」的场合。A表示在前项无意识进行的过程中,不知不觉地发生了后项,一般不用「~うちに」。B在表示会议、节日等已规定、认可的期间时一般不用「~うちに」。
◇子供が寝ている間に、買い物をしました。(うちに○)
◇冷めないうちに、どんどん食べてください。(間に☓)
◇テレビを見ているうちに、眠ってしまった。(間に☓)
◇朝のうちこの仕事をやってしまわなきゃ。(間に☓)
◇日本にいる間に、思いがけないことがあった。(うちに☓)
◇旅行の間に、彼女に電話を掛けてやった。(うちに☓)
宿題:用「~うちに」和「~間に」填空。①彼と付き合っている     、だんだん彼のことがすきになった。
②作業の    、思いがけない事故が起こった。
③あまり眠かったので、勉強している      居眠りした。
④働ける     働いておいたほうがいい。
⑤二キロ走らない     、新しく買った車が故障してしまった。
⑥若い    もっと勉強しておいたほうがいい。
三、"郑重语"以一种客气、有礼貌、文雅、郑重的语气或态度和对方谈话时使用的语言叫郑重语,日语叫做"丁寧語"。表示对对方的尊重,有礼貌。
郑重语没有尊他语、自谦语那么复杂,它以一定的谓语形式来表示。郑重语一般采用"です"体、"ます"体和"(で)ございます"体这三种谓语表达形式。
首先我们要记住一些动词固定的"郑重动词"。如:
ある➝ございます    いる➝おります    する➝いたします
だ➝です        行く/来る➝参る    ていく/てくる➝てまいる
  其次来看一下郑重语三种谓语表达形式。
①「体言(体言形词组)/形容词终止形/形容动词词干+です」。
例:◇今日はいいお天気ですね。
  ◇お息子さんは背が高いですね。
◇田中さんはピアノが上手です。
②「体言(体言形词组)+であり/动词连用形/动词型动词连用形+ます」。
例:◇これが私の言いたいことであります。
  ◇羅さんも旅行に行きたがっています。
◇明日みんなでハイキングに行きます。
③「体言(体言形词组)+で/形容词连用形(う音便)+ございます」。
例:◇わたくしは吉田商事の木村でございます。
  ◇これでよろしゅうございますか。
◇今日は朝から寒うございます。
  ◇先生、おはようございます。
練習:次の各文は、表現が適切でなかったり、文として正しくなかったりするものである。各文を一箇所だけなおして、正しい表現を( )の中に入れなさい。
①この品なら、きっとご満足していただけると思います。(        )
②昨日は学校をお休みました。(      )
③どうぞ、ご意見をおっしゃっていただきます。(        )
④もう少しお待ってください、調べておりますから。(        )
⑤指定券をお持ちしない方はありませんか。(        )
以上网友发言只代表其个人观点,不代表新浪网的观点或立场。新版标日初级语法(第47课)
核心提示:第47课1、敬语敬语用于对会话中涉及的任务或者听话人表示敬意。现代日语的敬语可粗略的分为三类:①尊他语:用抬高会话中人物或
(单词翻译:双击或拖选)
敬语用于对会话中涉及的任务或者听话人表示敬意。现代日语的敬语可粗略的分为三类:&
①&尊他语&:用抬高会话中人物或听话人一方的方式表示敬意。&
②&自谦语&:用压低说话人自身或说话人一方的方式表示敬意。&
③&礼貌语&:通过使用&~です& &~ます&等礼貌的说法,表示对听话人的敬意。
2、尊他语&
一般来说,尊他语用于对长辈或上级。不过,即使是长辈或上级,如果关系十分亲密也不适用。例如一般不用于自己的家人,在与其他公司的人谈话而涉及到自己公司的上级是也不用。反之,即使不是长辈或上级,但与自己的关系比较疏远则需要使用。
3、动(ら)れます
▲周先生は日本へ行かれます。 (周老师去日本)
▲今朝何時に起ききられましたか。(今天早上您几点起床?)
▲部長は毎朝公園を散歩されるそうです。(据说部长每天早上都在公园散步)
动词的被动形式也可作为尊他语的一种。但与被动句不同,这里只是单纯地将原句的动词改为&~(ら)れます&,而不改变句子成分的位置及助词等。
4、お+一类动/二类动になります
▲お客様はもうお帰りになりました。(客人已经回去了)
▲お食事はもうお済になりましたか。(您已经用过饭了吗?)
▲旅行の日程はもうお決めになりましたか。(旅行日程您已经定下来了吗?)
尊他语的另一种表达形式是&お+动词的ます形去掉ます+になります&。但一类动词 和二类动词的&ます形&去掉&ます&以后只有一个音节的次,如&見 み ます& &寝 ね ます& &い ます&则不能用于这种形式。并且三类动词也不能用于这种形式。※
5、お+一类动/二类动ください&
ご+三类动的汉子部分ください&
▲どうぞお座りください。(请坐)
▲エスカレーターをご利用ください。(请利用电梯)
▲こちらのどあからお入りください。(请从这个门进去)
劝说听话人做有益于听话人或有益于公共利益的事情时,可用&お+一类动词/二类动词的ます形去掉ます+ください& &ご+三类动词的汉字部分+ください&的形式。一类动词和二类动词的&ます形&去掉&ます&以后只有一个音节的动词以及三类动词&来ます&和&します&不能用于这种形式。※
6、尊他语的特殊形式&
▲先生,何を召し上がりますか。(老师,您吃点儿什么?)
▲もう,その資料をご覧になりましたか。(您已经看了那份资料了吗?)
▲小野さん,木村部長,何時に戻るっておっしゃいましたか。(小野女士,木村部长说几点回来?)
--部長は先はど戻っていらっしゃいましたよ。(部长刚才已经回来了呀)
▲まず,ホテルにチェックインなさいますか。(先到宾馆办理入住手续吗?)
日语里,有一些动词在表示尊他的意思时有其特殊形式。一般来说,具有这种特殊形式的动词,在表示尊他时优先使用其特殊形式。&いらっしゃる& &なさる& &おっしゃる& &くださいる&的&ます形&和&命令形&的变换方式比较特殊。※&
------分隔线----------
------------------

我要回帖

更多关于 において 的文章

 

随机推荐