“ことではありません”和“ものではありません”双核和四核有什么区别别么?

“とんでもございません”是错误的日语?_新沪江日语网_日语学习门户
分类学习站点
“とんでもございません”是错误的日语?
沪江日语阅读提示:双击或划选日语单词,查看详细解释,并可收录进生词本以供记忆学习。
「とんでもございません」とは良く使われるいい方だ。かくいう筆者も使ったことがある。あることがらを強く否定するときに用いられる。たとえば「あなた、わたしを馬鹿にしてるんですか」と気色ばった相手に対して、「とんでもございません」という風に。
&とんでもございません&,是大家经常使用的表达,笔者也有使用的经历。它用于对某一件事情作出强烈的否定。比如,当对方怒气冲冲地说&你把我当傻子吗&时,你会回答&とんでもございません(绝无此意)&。
ところがこれは文法上間違った言い方なのだと、日本語のご意見番として知られる萩野貞樹氏はいう。「とんでもございません」は「とんでもない」という言葉を丁寧にいった形だと受け取られているが、それはについている「ない」を、独立しただと勘違いすることから起こる誤解で、「高くない」や「うれしくない」と「とんでもない」とをごちゃ混ぜにしているのだ、そういうのである。
然而,著名的日语专家萩野贞树却指出,这种用法在语法是错误的。人们把&とんでもございません&视为&とんでもない&的礼貌表达形式,而实际上,这是把接在词末的&ない&错看为一个独立的词,由此产生了误解,相当于把&高くない&、&うれしくない&和&とんでもない&混作一谈。
「とんでもない」は「あどけない」や「せわしない」などと同様、語尾に「ない」をつけた形容詞だ。一方形容詞の否定形として「高くない」とか「きれいじゃない」とかいう言い方がある。両者とも似ているようだが、文法上の用い方が違う。「あどけない」はそれ自体でひとつの言葉なのに対して、「高くない」は「高い」という言葉の否定形なのだ。
&とんでもない&与&あどけない&、&せわしない&同样,都是词尾接续&ない&的形容词。另一方面,&高くない&或&きれいじゃない&则属于形容词的否定形式。两者看起来相似,而在语法上却是不同的。&あどけない&这个词本身是一个独立的词,与此相对,&高くない&是&高い&的否定形。
このように「とんでもない」は、全体としてひとつの言葉なのである。だから「とんでもない」を、「とんでも」と「ない」に分解し、「ない」のかわりに「ございません」をつけて、「とんでもございません」と言い換えることは、言葉本来の姿から外れている。その証拠に「あどけございません」とか「せわしございません」とはいわないでしょう、というわけだ。
如上所述,&とんでもない&是一个独立的词。因此把&とんでもない&分解为&&とんでも&和&ない&,再将&ない&换成&ございません&,变成&とんでもございません&这种形式,并不符合词语原本的面貌。这就像我们不会说&あどけございません&或&せわしございません&一样。
それにもかかわらずこの言い方が頻繁に用いられ、一部の辞書までがそれをしているのはどうしたわけかと、氏は自問する。それは「悲しくございません」、「在庫がございません」などからの類推が働いていることのほかに、日本人には言い切りの部分をなんとか敬語で押さえたいとする心理が働くからだろうと、氏は思い至る。
尽管如此,这种表达却被频繁使用,甚至通行于一些词典。这又是为什么呢?萩野认为,除了从&悲しくございません(不难过)&、&在庫がございません(没货了)&等用法类推而来以外,日本人总希望在句末加上敬语的心理也是一大原因。
たとえば上の例に出てくる気色ばった人に対して「とんでもない」と答えれば、それは失礼を重ねることになるのではないか。言葉遣いがぞんざいだと受け取られるのではないか。そうした心理が働くために、「ない」を敬語の形にして、「とんでもございません」などと、変な日本語を使うようになったのではないか、そう氏は推理するのである。
就拿前例说吧,对一个怒气冲冲的人回答&とんでもない&,这不是火上加油吗?对方难道不会觉得你的语言很粗暴吗?萩野推测,正因为存在这样的心理,人们就把&ない&换成敬语的形式,使用起&とんでもございません&这类古怪的日语了。
氏はいう、形容詞だけは言い切りの形でも不自然ではない、もし言い切りですますのに抵抗があるのなら、ほかの言葉でのが上手なやり方だと。たとえば「とんでもない、そんなことはございません」という風に。
其实仅用形容词结句也并非不自然,如果觉得不带敬语结句显得很突兀的话,最好的方法就是添加其它的补充。比如这样说,&とんでもない、そんなことはございません(绝无此意)&。
声明:本双语文章的中文翻译系沪江日语原创内容,转载请注明出处。中文翻译仅代表译者个人观点,仅供参考。如有不妥之处,欢迎指正。
相关热点:
这样说从语法上倒是确实,不过既然已经成了约定俗成的用法也不必刻意纠正吧。汉语中也有很多将错就错遗留下来的词语句子,语言本身就难论对错。
加载更多评论
“皮皮虾我们走”用日语怎么说?
日本如何变成了“加班天堂”?
编剧坂元裕二作品全记录
2017年7月能力考什么时候报名
阅读排行榜
沪江日语微信
请输入错误的描述和修改建议,非常感谢!
错误的描述:
修改的建议:何でもない 何もありません用法有什么区别呢?_日语吧_百度贴吧
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&签到排名:今日本吧第个签到,本吧因你更精彩,明天继续来努力!
本吧签到人数:0成为超级会员,使用一键签到本月漏签0次!成为超级会员,赠送8张补签卡连续签到:天&&累计签到:天超级会员单次开通12个月以上,赠送连续签到卡3张
关注:632,993贴子:
何でもない 何もありません用法有什么区别呢?收藏
何でもない 何もありません用法有什么区别呢?麻烦大神帮帮忙呀~~
日语 沪江日语在线培训,零基础入门直达中高级,全面提升日语听说读写译!沪江网校,专注日语辅导13年,专家授课,经典教材精讲,随时随地在线学习!
简体与礼貌体 汪
为什么用なんでもない而不用なにもない呢汪汪
起码撑到我找到答案啊.....不要沉~~就是尊称的区别是么?但是后面那个区分有意识和无意识,前一个是两种都可以么?
何でもない是没事的意思,如:大丈夫かい?(不要紧吧?)ええ、なんでもないよ(恩,没事。)何もありません是啥都没有的意思~~如:何もありませんがたくさん召し上がってください(啥都没有,或没啥好菜,请多吃点~)
●「何でもない」和「何もありません」,两者在日语语法的构成上,句式有较大区别,但在翻译成汉语,或实际日语句子中使用时非常容易造成理解上的困惑。何でもない ← 何ではない ←何でない (按箭头方向,语气逐步加强或递进的关系)「なんでもない」 中的「で」是断定助动词「だ」连用形,「も」在这里是表强调的提示助词,「ない」是否定助动词。 可见,它归根结底是一种否定的断定句式。なんでもない「简単体」⇒なんでもありません「敬体」≠なにもありません中文含义是“没什么”,“没什么大不了”等。例如:「彼にとって1キロ泳ぐことなど何でもない。」「彼にとって1キロ泳ぐことなど何でもありません。」对他来说,游一公里什么的,简直小菜一碟。(没什么大不了) 如果这个句子不好理解,可以改成「彼にとって1キロ泳ぐことは何でもない」再理解也可以。 ●「何もありません」则不同「何もありません」=「何」+「も」+「ありません」中文含义:“什么也没有”。(「ありません」也可以进一步分解到每一个假名,以为这里与讨论主题关系不大,就不再细分,理解成「「あります」的否定即可)“没什么大不了”和“什么也没有”句子的含义是不同的,但有时候两者都可以用,但是句式不同,其实两者的意思还是不一样的。例如:A:生き甲斐って何なんですか? 所谓“活着的意义”,是什么?B:何もありません。 (正しい) ⇔ 何の生き甲斐もありません。(正しい)
什么(意义)也没有。
什么活着的意义也没有。C:何でもない。(何でもありません)  如果是这样回答的话,好像汉语意思是“没什么”或“没什么大不了”,似乎也讲得通的。但是,如果是日语中的话,这样的回答是别扭的,是不自然的表达,有种答非所问的感觉。尽管如此,和汉语一样,即便不自然,但也不能排除绝对没有日本人会这么用。别人问“活着的意义是什么?”,你回答“没什么”或“没什么大不了”,即便不能算错也算不是很好吧!相比较而言,别人问“活着的意义是什么?”,你回答“什么意义也没有。”或“什么活着的意义也没有。”或“活着的什么意义也没有”,当然会更自然一点。● 「何でもない」≈「大したことではない」 ⇒“不是什么大不了的事”
「何もありません」≈「何の◎◎もありません」⇒“没有什么什么”。由此可见,前者的「で」作为断定助动词「だ」的语法含义仍是表断定“是”(“でもない⇒不是”),这个根本含义并未失去。同样,后者的「ありません」作为存在动词「ある」的否定,“没有”这个中文含义也并没有失去。虽然有点复杂,可是,日语的语法细细分析起来,事实上会非常有趣。
话说…我一直想不明白 疑问词+でも后面不是只能跟肯定句吗?可是何でもない后面是否定句哎……
何でもない。没事。何もない。什么也没有。ありません是ない的礼貌表现。
登录百度帐号推荐应用
为兴趣而生,贴吧更懂你。或

我要回帖

更多关于 1.5l和1.5t有什么区别 的文章

 

随机推荐