日语敬语表的敬语实质上是人际关系调节语对吗

英语论文网 会员登录
密&&&&码:
日语敬语的使用及日本的人际关系理念
论文作者:留学生论文论文属性:职称论文 Scholarship Papers登出时间:编辑:sally点击率:3809
论文字数:4417论文编号:org266699语种:中文论文 Chinese地区:中国价格:免费论文
摘要:本文主要从日本武士道中“礼”的观念和日本“纵式社会”的人际关系,来总结归纳日本人在社会交际时基本心理和理念,从而指出“内外不同,上下有别,亲疏有距”三个社交原则在日语敬语使用的具体表现。从而进一步指出日语敬语和“距离感”的相互联系。
关键词:敬语;礼;纵式社会;三个原则;距离感
日语中的敬语自成体系,非常发达,有尊敬语、谦逊语、郑重语、美化语等,由于它比较复杂,不仅仅非母语日语学习者很难掌握,就连日本的青年人也时感“头痛”。敬语在语言学上又被定为在“待遇表现(「待遇表F」)”,或者是“待遇语”的一部分。所谓“待遇语”,柴田武认为“根据与说话对象或第三者,以及两者之间社会上的、心理上的距离来区别使用的特殊的言语形式”。这里柴田武所提到的“社会上的、心理上的距离”其实明白地指出了作为“待遇语”的敬语与日本人在处理人际关系时的心理之间的关系,简言之就是:语言交流体现社会交际的心理特征和精神本质。本文将着重从日语敬语和深藏在底层的,人际交往的价值观、根本理念的关系进行分析,从而指出学习和使用日语敬语的时候,也应当按照日本相应的人际交往的基本理念和原则,也即:内外不同,上下有别,亲疏有距的原则去把握。在进入本论之前,我们举两个例子,从汉语意思来看可以说没有什么不妥,但是它们均存在明显的敬语错误,先请供大家思考。
例1:学生对老师说:
それはあなたの荷物ですか。重いでしょう。俺、持ちましょう。
(中文:那个是你的行李么。很重吧。我来提吧。)
例2:汽车上两个不认识的男子,其中男子甲对很多行李的男子乙说:
それは君の荷物ですか。重いでしょう。俺が持ちましょう。
(中文:那个是你的行李么。很重吧。我来提吧。)
1. 遵守“礼”的观念
众所周知,任何一个社会均有其固有的传统和价值观念,在这一点上日本是独特和突出的。日本民族是一个多“礼”的民族,在日本处处可以看到鞠躬、行礼的人,时时可以听到“谢谢”,这成为外国人眼中的独到风景。其实它的多“礼”的现象背后蕴藏着日本人的普遍的价值观,这个价值观由日本著名的思想家新渡户稻造具体而详细的总结出来。在他的著作《武士道》一书中分析日本人的宗教思想时,指出:“武士道”是在日本封建时代确立的武士社会制度下形成的价值观,是基于儒教、佛教和日本神道教之上发展而来的,日本人的道德标准和宗教信仰。尽管这一道德标准或者思想在二战前被军国主义利用作为愚昧人们参与侵略战争的工具,在二战之后和军国主义进行过了清算,但是日本社会并未因此将“武士道”的价值观抛弃,它的影响至今在日本社会的思想文化领域存在。比如这里我们要谈到的“礼”这个道德观念。
在《武士道》第六章里,新渡户稻造专门解释了“礼”是一种什么样的精神品质,具体而言:“所谓礼就是用眼睛能看到的形式表现出照顾别人感受的态度,这同事物的规律一样理所当然需要尊重的”;“礼的最高境界近乎于爱,我们抱着敬虔的心……可以说礼就是忍受长久苦难,即不轻易羡慕别人亦不骄傲自大,目光短浅……”新渡户稻造认为:礼仪举止是社交不可或缺的,应当要学习如何对人行礼,如何坐卧行走等等具体的规矩。为了遵守“礼”,必须要进行道德的训练;优雅的举止可以内蓄力量。
正是这样的守“礼”的观念,日本人在开始学走路的时候,父母便按着他的头向父亲鞠躬,向兄长行礼。尊敬对方和时时刻刻保持谦逊的态度,成为他们修身立德的标准和目标。敬语的使用当然成了日常生活中必不可少的言语活动,在社交中成为了人际关系的“润滑剂”和“催化剂”。从日语敬语的广泛使用可以看到“礼”这一道德观念的影响,但是本文认为这只是表层的现象,更深层次的,可以作为日本人处理人际关系的思维习惯和心理动机的,则是由日本的“纵式社会”的文化背景带来的。
2“.纵式社会”及其社交心理
“纵式社会(「タテ社会」)”的概念是由日本社会学家中根千枝提出来的,他指出不同于欧洲是“横向社会”的日本,在人际交往中看重的不是“资格”而是“立场”,也就是欧美国家重视诸如姓氏、学历、职业、社会地位等人在社会中的属性,但是日本更重视人所在的地域、所属的组织等类似框架的“立场”。例如日本人在与外人交际的时候,先告知对方自己是属于哪个组织或者单位,而对方也是首先需要了解的。也许仅仅是某大公司的一个司机,而对方听了公司的名字之后首先给与的是敬意,而不会先去考虑对方在那个公司里所处的地位。由于强调集团、组织的交际观念,自然导致内、外意识强,对不明身份的外部人员的态度是冷淡甚至是敌视的;而对内才强调上、下关系,上司和下属、前辈和新人的区别异常明了。所以日本公司的“年功序列”制度才得以长久存在,并且到今天仍然是日本雇用体系的基础。中根千枝指出这样的“纵式社会”不重视社会分工和竞争,缺乏契约和责任感,是一种不良的平等,容易产生中央集权和派系门阀的社会文化。
其实综合上述对“纵式社会”的分析,本文认为,它和日本社会从封建时代继承下了的武士社会的价值观和思维习惯完全吻合,无论是对外时重视“立场”,还是对内时重视上、下关系,都没有摆脱武士社会在所属的宗主、派系上的划分,以及内部绝对服从领主的规则。一言以蔽之:新渡户稻造强调的“礼”,中根千枝强调的“立场”和内部上、下关系,都是日本武士社会传统思想的影响。
那么这种影响在人际关系中体现出:1、依据集团、组织进行划分,判断集团内、外的概念;2、理想的人际关系是形成共同情感,当不能被期待的时候则采取非社交性的、冷淡或敌视的态度;3、共同情感在“纵式”的上、下级关系中被当作一种温情和依赖心理。由此可以说日本人的人际关系存在三个侧面:1“、纵式”关系的侧面,2、协调性的侧面,3、界限关系的侧面。第一个侧面是上下、优劣,支配与被支配的关系;第二个侧面就是保持集团内部协调、合作的关系;第三个侧面则是要明确集团内和集团之外的界限。本文在这里概括为三个原则:内外不同,上下有别,亲疏有距。
3. 三个原则在敬语使用时的体现
上述关于日本社会人际交往的根本观点和理念,在语言上突出表现出来的一个实例就是敬语。在本文开篇的时候所举的两个例子,依据上面提到的三个原则来看,就可以明白她们究竟哪里不妥了。
第一个例子中,学生对老师不可以直呼「あなた(」你),因为日语中下对上的称呼是很严格的,日本学者板坂元谈到从日本留学回国的美国学生在日常会话当中机械地将英文中的you代换为「あなた」,不考虑对方是否较自己地位尊长乱用的事情,批评到“我倒是想见见是谁教他这样使用日语的”。那么遇到尊长的时候,一般用对方的职称、职业名代替,或者至少使用姓氏加敬语词尾「さん、さま」,例如这里可以直接用「先生」(老师)来称呼,对自己的父亲用「お父さん(」父亲),而不能用「あなた」或者是直呼其名。由于中文对老师或者上级使用第二人称代词“你”的情况比较普遍,当然准确来说用“您”才符合规矩,因此中国的学生对自己的日语老师经常说「あなた」。第二个例子虽然不是上、下关系,但是由于二者并不熟识,理当有内外之分,所以男子甲对男子乙说「君」也同样不合适,因为「君」是在相互熟悉的人之间,如公司内部同事间使用的,这里可以用「あなた」―――对不知姓名、地位的外人不失敬意的称呼,有时为了表示更高的敬意要在「あなた」后面加上「さま」。
另外第一个例子和第二个例子里的都使用了「俺」,这也是很大的错误,因为「俺」一般是关系密切、非正式场合的朋友之间使用的。第一个例子使用「俺」是否可以认为学生和老师的关系很亲密,可以使用呢?在这里使用「俺」会让人觉得把老师和自己看成一样甚至低于自己的,所以即使需要表示亲密,最低限度也只能用「W」。第二个例子也是同样,与对方并不认识,更谈不上亲密,自然使用「俺」会给对方带来不信任和厌恶感,这是违背了前文提到的亲疏有距的原则。当然上两个例子不仅在对人的称呼和对自己的称呼上有问题,还在于句子本身没有使用相应的敬语。准确地说法应该是:
例1’それは(先生の)お荷物ですか。重いでしょう。私(/W)お持ち致しましょう。
例2’それはお荷物で本由提供整理,提供,,,,,,相关核心关键词搜索。
共 1/2 页首页上一页1
注:发表学术评论,超过20个字的可以增加2分积分,用来免费阅读收费论文。
Europe (24-hours)
china (24-hours)
在线客服团队
全天候24小时在线客服
微信在线客服(24小时)
微信公众订阅号君,已阅读到文档的结尾了呢~~
日语常用敬语大全,日语敬语大全,日语敬语,日语敬语表,日语的敬语,收到 日语敬语,常用日语大全,韩国敬语,邮件结尾敬语,韩语敬语
扫扫二维码,随身浏览文档
手机或平板扫扫即可继续访问
日语常用敬语大全
举报该文档为侵权文档。
举报该文档含有违规或不良信息。
反馈该文档无法正常浏览。
举报该文档为重复文档。
推荐理由:
将文档分享至:
分享完整地址
文档地址:
粘贴到BBS或博客
flash地址:
支持嵌入FLASH地址的网站使用
html代码:
&embed src='/DocinViewer--144.swf' width='100%' height='600' type=application/x-shockwave-flash ALLOWFULLSCREEN='true' ALLOWSCRIPTACCESS='always'&&/embed&
450px*300px480px*400px650px*490px
支持嵌入HTML代码的网站使用
您的内容已经提交成功
您所提交的内容需要审核后才能发布,请您等待!
3秒自动关闭窗口日语论文范文:日语敬语对人际关系的重要性_新沪江日语网_日语学习门户
分类学习站点
日语论文范文:日语敬语对人际关系的重要性
本文为网友原创,仅供参考,如有错误欢迎指正。
日本語の敬語の人間関係に対する重要性
敬語は、日本語では非常に発達している。敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。今日世界中の言語の中で日本ほど敬語を使っている言語はない。それで、日本では、敬語ができないと会話できないとよく言われる。これにより分かることは敬語は言語活動の中で影響が非常に大きいのである。敬語のシステムは、自分と相手との関係、つまり、自分が相手とどんな関係にあるかの言語表現上の様式である。敬語は面倒で嫌いだと言う人が多いが、敬語そのものが嫌いなのではなく、敬語の使い方、敬語を考えなければならない場面に立ち入ることがストレスを生むのである。そして、敬語はコミュニケーションを円滑に進める上で重要なを果たしている。日本語の敬語は人間関係において重要である。敬語や敬語以外の様々な表現から適切なものを選択して自分を表現するものである。
キーワード: 人間関係 敬意表現 重要性
敬語は言語現象の中で最も社会とかかわりの深い現象であり、コミュニケーション円滑に進める上で重要な役割を果たしている。そして、敬語は敬意を表し、すなわち、敬意表現を体現するのである。敬意表現とは、コミュニケーションにおいて互いに尊重の精神に基づき、相手や場面に配慮して使い分ける言葉遣いを意味する。しかし、日本語では、敬語詞の数が多いし、表現形式がさまざまな対象に比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範的に使われている。それで、敬語の分類は敬語の重要性などの認識に最も必要である。日本語の敬語は日本社会の人間関係にどんな重要性があるか。本文は以下のう点に着目して日本語の敬語の人間関係に対する重要性を探究する。
1 敬語の定義と分類
敬語とは敬意を表す言葉を敬語と言う。一般的に、日本人は交際する時にお互いに相手を尊重する言葉を言う。これは話し手と聞き手の間の尊卑、優劣、長幼などの人間関係に重大な影響を与える。
日本語の敬語の範囲と分類について、今までいろいろな研究がなされてきたけれど、いろいろな考え方があって、まだ、統一されてはいない。しかし、比較的固定した体系を持っている。敬語には、一般的に、「尊敬語」、「謙譲語」、「丁寧語」の三種類がある。それぞれ状況や立場によって使い分けが必要である。三種類の敬語の使い方は非常に重要である。
三種類の敬語の使い分け
動詞 尊敬語 謙譲語 丁寧語
言う おっしゃる 申し上げる 言います
見る ご覧になる 拝見する 見ます
聞く お聞きになる お聞きする 聞きます
行く いらっしゃる 伺う 行きます
来る お越しになる 参る 来ます
書く お書きになる お書きする 書きます
話す お話になる お話しする 話します
食べる 召し上がる いただく 食べます
する なさる いたす します
いる いらっしゃる おる います
1.2.1 尊敬語
尊敬語は話し手が動作をする相手の人を高い位置におく言い方である。
相手の動作について:
お(ご)~になる & & & & & 例:お帰りになる、ご覧になる
お(ご)~なさる & & & & & 例:お届けなさる、ご安心なさる
お(ご)~くださる & & & &例:お書きくださる、ご理解くださる
~れる & & & & & & & & & & & & 例:書かれる、会われる
~られる & & & & & & & & & & &例:起きられる、信じられる
相手自身の性質、状態について:
貴 & & & & & & & & & & & & & & &例:貴社、貴国
さん、様、殿 & & & & & & & &例:息子さん、お嬢様、会社殿
1.2.2 謙譲語
謙譲語は自分自身に用いる、自分を低い位置に置き、相対的に相手を高めて敬意を表す場合に使う。
自分の動作について:
お(ご)~する     例:お聞きする、ご案内する
お(ご)~いたす    例:お見せいたす、ご回答いたす
お(ご)~いただく   例:お越しいただく、ご同席いただく
~ていただく      例:話していただく
お(ご)~申しあげる  例:お話し申し上げる、ご通知申し上げる
お(ご)~願う     例:お聞き願う、ご送付願う
自分の性質、状態について:
家内、父、母、おやじ、おふくろなどの名詞は自分の側のものを低めて言う時に使う。
1.2.3 丁寧語
丁寧語は立場の上下に関係なく、聞き手に直接敬意を表すものである。
「お(ご)」などをつける  例:お米、ご本
文末を「です」、「ます」、「ございます」などにする。
例:私は田中です、田中でございます。
2 敬語と人間関係の関係
2.1 敬語で交際する際の具体的応用
敬語は日本人と交際する時に重要なものと考えられている。至る所で敬語が使って人と人の関係を円滑にしているのを見る。先輩、上司に対してはいつも敬語を使うように心掛ける。
日本では年長者に対しては敬語をつかう。敬語は言葉生活の中で重要視されている。相手に対して尊敬の念を持てば自然と言葉にも態度にもそれが表れてくる。
例:「お父さんはご在宅ですか。」と言うとき、話し手は聞き手と話題の人に対する尊敬を表す。
「お母さんが病気になっています」という時の話題の人物は自分の側の親戚である。普通、「母が病気です」といい、このように言わないが、話者の心からの尊敬を表わしている。
「母が病気になっています」という時の対象は親戚以外である。
2.2 敬語は日本の人間関係に影響する
日本人は会話する前に、はっきりしていることは誰と会話をするかを判断し、それから適当な敬語を使う。相手が上司、或いは先輩の場合は、正しい敬語をつかえば、相手に尊敬する気持ちを正しく伝えることができる。たとえ相手は目上の人でなくても、適当な敬語を使えば、会話はもっともスムーズになていける。たとえば、人に願いことがあるときに、相手に「手伝ってください」と言うより、「手伝ってくださいませんか」のほうがもっと慎重である。しかし、大切なのことは、必ず敬語を正しく使うことである。いわゆる「正しい敬語」は体系づけられる前からあるものなので昔の人はそのようには意識していなかったかもしれないが、現代の学校教育を受けたものにとっては、敬語の使い方をわざと間違えることで相手に対する軽蔑や相手に対して自分の身分の高さを表すものだと考えると分かり易いかもしれない。
2.3 誤った敬語は日本人との人間関係に悪い影響を与える
敬語の失誤は社会的失誤に。敬語は日本語の特色のひとつである。しかし、日本語科の学生にっとては、敬語が一番難しい点と思われる。
尊敬語と謙譲語の取り違えは、敬語の間違いの半分以上に占めている。
2.3.1 尊敬語を自分に対して使う
例:係の者がお見えになります。
部長が明日、そちらにいらっしゃいます。
部長がもどり次第伺ってみます。
2.3.2謙譲語を相手に対して使う
例:部長が先ほど申されましたように。
御社の取引条件を申しあげてください。
敬語を誤用すると、人間関係で誤解を生みやすく、尊敬されない感じが生ずる。たとえば、中年の家庭の主婦を呼ぶ場合、もし、「おばちゃん」と呼ぶびならば、たとえこのような呼び方が自分を見下げていないことを知っても、心の中はやはりうれしくない。
2.4 敬語を使い過ぎると、人に迷惑する
敬語を使えば、相手は尊敬された感じがするが、敬語を使い過ぎると却って人に迷惑する。それで、ひとつのセンテンスが多くの敬語がある場合は省略できる敬語がある。
例:「部長、どうぞご無事でヨーロッパご旅行をおえられて&」
これは非常に面倒臭い表現である。このように言うと、話し手がとても面倒臭く感じるだけでなくて、その上聞き手もとても疲れる。
「部長、どうぞ無事にヨーロッパ旅行をおえられて&」
これがもとっも適当な敬語を表現で、無駄がない。
3 敬語の人間関係に対する重要性
3.1 敬語は人間関係に重要性を持っている
周知のように、日本社会は年功序列の社会であるから、実力相当の職員であるにしても、肩書きや入社期間やまた勤続年数などにより、序列をつけられる。日本人は日常生活の中で上下、尊卑、老幼をはっきりさせ、そして、それを以って自己の集団への行動基準とするのである。これが最も反映されているのは日本語の発達した敬語表現システムに他ならない。敬語は日本文化の特徴で、人間関係に欠くべからざる潤滑油である。敬語を正しく使えば、人と人との交際が順調に進行し、コミュニケーションが順調に進む。話者は相手に自尊心を感じさせることができる。従って、コミュニケーションを円滑に進める上で重要な役割を果たしている。敬語は日本語の中でかなり重要な地位を占めている。
3.2 敬語は人間の付き合いでも必要である
敬語は話者ではなく聞き手に対する尊敬を表現する文法的な手段である。尊敬の判定は話し手の社会的身分を基準として、話者ではなく聞き手の地位から割り出される。話し手が中心となるということから、敬語も社会的価値体系に繰り込まれている。日本語では、敬語詞の数が多いし、さまざまな表現形式が比較的固定した体系を持っているので、日本語の最も大きな特色として広範囲に使われている。それで、敬語は人間の付き合いの中で非常に重要が不可欠である。
以上まとめると、第一、三種類の敬語をに身につけた後、よく使うことが大切なことである。第二、日本の文化をよく理解し、適当な敬語を使うことが必要である。第三、人間関係の中で互いに尊重するのがとても重要であり、正しく敬語を使うのはとても重要であり、敬語を使うと相手に失礼な感じを与えず、他人に面倒臭い感じを与えることもない。
以上の本論は日本語の敬語を研究対象とし、人間関係に対する重要な影響を中心に検討した。敬語は大変煩わしいものであり、また大変便利なものでもある。というのは二つの状況がある。どんな時に煩わしいかといえば、話し相手が少し年上の人や会社や学校の先輩の時である。敬語を使った方が失礼にならないが、敬語での会話はなんとなく距離感がある。それなら普通に友達と話すようにした方がいいかどうかと頭の中で混乱してしまう。こんな時はもし敬語がなかったら誰にでも同じ用に話せるのだ。逆に便利な面は相手が明らかに偉い方の時や、改まった場所で会話する時、余り考えなくても敬語を使っていれば間違いがない。また、敬語は美しい言葉でもあると思う。敬語は使い方が難しくてもやはりあった方がいいかどうか。これらは今後、研究する主な内容である。
1.安田贺计.2006.11. 日本商务礼仪.学林出版社.
2.徐一平. 2007.3. 日语知识百题.北京大学出版社.
3.西藤洋一. 2006.7 现代日本语文法.上海外与教育出版社.
4.蔡全胜. 2006.6. 敬语通.大连出版社.
5.江新兴. 2006.6. 商务基础日语.中国商务出版社.
6.渡边实. 2006.9. 现代日语概论.大连理工出版社.
7.翟东娜. 2006.5. 日语语言学.高等教育出版社.
8.蛯原正子. 2006.2. 大学日语写作教程.外语教学与研究出版社.
9.真田欣治. 2004.9. 日本社会语言学.上海外与教育出版社.
10.刘金才. 1990.8. 现代日语敬语用法.北京大学出版社.&
点击右上角应用栏中&贡献翻译稿&,试试自己的实力吧!
相关热点:
加载更多评论
红白就在今天!来一起蹲直播
トリ与大トリ到底谁才是最后
日本C91漫展精彩COS选
我们过年看春晚,日本人过年看什么?
阅读排行榜
沪江日语微信
请输入错误的描述和修改建议,非常感谢!
错误的描述:
修改的建议:最新公告:目前,本站已经取得了出版物经营许可证 、音像制品许可证,协助杂志社进行初步审稿、征稿工作。咨询:400-675-1600
您现在的位置:&&>>&&>>&&>>&正文
日语敬语与日本社会的人际关系论文
定制原创材料,由写作老师24小时内创作完成,仅供客户你一人参考学习,无后顾之忧。发表论文
根据客户的需要,将论文发表在指定类别的期刊,只收50%定金,确定发表通过后再付余款。加入会员
申请成为本站会员,可以享受经理回访等更17项优惠服务,更可以固定你喜欢的写作老师。
一、人际关系作为敬语的使用依据
(一)上下关系日本社会学家中根千枝最早提出了“纵式社会”(タテ社会)的概念,他指出日本人在交往中更重视人所在的地域、所属的组织等类似框架的“立场”,从而形成“纵式关系”即上下、优劣,支配与被支配的关系。所谓上下可细分为三种:第一是社会阶层地位的上下,即可作同一组织内职能上下来理解。如在工作场所、学校甚至皇室中都存在,这类也被称为任何场合都要使用的“绝对式敬语”。第二是年龄的上下。从古至今年龄都是左右日语敬语使用的重要因素之一,但依然应当优先考虑社会地位来选择适当的表达。一般地,比起表现主体对方年龄在上的情况下,多使用礼貌语和尊敬语。第三是经历的长短,换言之这是一种组织内部的等级地位上下,典型的就是前辈与后辈的关系。不论年龄大小,先进入组织的前辈绝对地位高,也就是后来的后辈们都要对其用敬语。在学校的社团里或是公司等都不例外。所以在日本,有比起能力更以经历、经验为先的传统,即普遍而又严格存在的“年功序列制”。虽然现在有逐渐淡化的趋势,但作为日本三大传统经营模式之一,其影响却还不容忽视。
(二)亲疏关系比如日本人对初次见面者一定会用程度较高的敬语,而渐渐随着彼此熟悉,语言表达上就变得随意许多了。这被认为是心理距离上的问题,当然这也存在明显的个人差异。另一方面就是有社会性距离所产生的亲疏界定,这与日本的“内外关系”(即「ウチ」与「ソト」)一致。内外是相对的,这个场合为“内”,转眼可能变成了“外”。所以比较难把握,尤其对外国学习者而言。但是,当上下关系同时存在时,这种内外要摆在前面,可见其重要程度。可以说内外关系是日语敬语使用的核心依据。那么具体而言,“内”即自己家、学校、公司或属于自己一方集团的人等,而“外”则为不熟知的其他团体的人等。对内不能用尊敬语,而对外则必须要用。但是需注意的是同第三者谈及和自己所属相同的人时要避讳用尊敬语,例如孩子与外人谈及自己父母或员工向客户介绍自己的上司等情况,要降格使用谦让与或礼貌语来表达。例如「うちのnLは九州へまいりました」等。
(三)受益关系受益人与施益人的关系这种本来是一时性存在的关系,如医生与病患、商人与客户、老师与学生等,与敬语的使用也紧密相关。因为正确的敬语表现应该是自己方受益但把决定权交予对方。一般地,受益方对施益方使用敬语不仅表现敬意与礼貌,也彰显出个人修养。即使年长者向年轻的学生问路,也会说「道を教えていただけませんか」,这里的「くださる•いただく」作为授受动词除了表示受益关系,同时也可以体现上下关系。如「社Lにこれをいただいたのですか」「先が弟に本をくださいました」等。总之,最大限度体现出自己方受益而尽量不显现出施益于人,这是日语敬语使用的基本原则,也适用于其他多数语言。综上,人际关系成为日语敬语使用的关键,也可以说敬语的语言成立条件除了基本的表现主体、客体及素材外还必须加上人际关系的参与。
二、敬语的语言效果彰显人际关系
大致为以下几个方面:
(一)正式&庄重小从书信、、宴会和各种典礼等,大到外交的场合,使用敬语往往不是单纯地表示尊敬对方,多出于渲染庄重正式的氛围也是交际的需要。比如对到场来访的客人说「今日はわざわざごLいただき、ありがとうございました」(您今天特意前来,非常感谢)再如平日里互相交谈比较随便的老同事们一到了会议上做或参加公司的某庆典、仪式等,就会突然改用一定程度的敬语表达,这也包含了说话人待人接物的认真态度。
(二)恭维也说是奉承,目的在于讨好对方,所以对象一定是地位较高或施恩于己的人抑或是备受众人欢迎的名人等,例如对专程请来的专家说「白石先生はいつ中国に来られましたか」(白石先生何时到达中国的呢)再如店铺服务员问买东西的客人说「赤いのはいかがでしょうか。お荬巳毪辘扦工(红色的这件怎么样,您还满意吗)。
(三)疏远使用敬语会自然地与对方拉开一定距离,所以敬语又被某些学者称为疏远的语言,这又和前面说的内外关系相吻合。众所周知,日本人的内外有别意识非常强烈,对外部的人如初次见面的陌生人,就一定用敬语。而对内如自己公司内部的人则避免使用疏远的敬语表达。例如「nLの兢扦搐钉い蓼工b兢现唤裣蛲猡筏皮辘蓼埂⑸辘吩Uございませんが。」(您找铃木科长吗?非常抱歉,他现在不在位置上。)本句中对内部上司铃木并没有加上“さん”表尊敬,且紧接着用了“ております”这样的自谦表达,而相反地对来电话的外人就明显保持距离,用了“ございます”这样的尊敬语。
(四)亲切和蔼有时使用敬语还能对听话对象表达亲切,如家里的妈妈对爸爸和自己的孩子们,幼儿园或小学校的老师对小朋友们等情况下就会用「おつまみです」「お}がきですよ」等。这就是一种爱意的表现,显得亲切和蔼温柔。
(五)教养&高贵不拘小节、语言粗俗就很难给人留下好印象,尤其是日本人把敬语也看作一种教养性的体现。使用敬语是追求语言的高雅,掌握其恰当地运用尺度,会使对方心情愉悦,促进人际关系上更加亲密。敬语中礼貌语的这个功能尤其明显且女性用得非常多,如「お言~遣いがおくていらっしゃる人もけっこういますね。」(现在也有不少言语不注意分寸的人呢)。
(六)挖苦&开玩笑有时因情景需要,对话一方突然转用敬语,意在表达其责备、挖苦或开玩笑,拉开彼此的距离。例如「おかげさまで、また不合格です」(托您的福,没及格)再如A:「私がそうおっしゃるんだから、g`いないんだよ」B:「ふ`ん、おまえがそうおっしゃったかのか」A说的“おっしゃる”是说话人对自己的玩笑话,而B所回应的“おっしゃった”就是有讽刺意味的。综上,日语敬语的使用能体现一个人的心境或心智,因为它是集说话人心理因素的待遇意图和社会人际关系因素的待遇表达于一体的。虽然拘泥于一定的形式,但是敬语的运用得当会获益颇多。现代日语敬语已逐渐演变成一种社交语,不断地被大众化、简略化和平常化,那么灵活运用敬语的能力也要靠社会生活实践。内外不同,上下有别,亲疏有距,日语敬语是以人与人之间的存在距离即人际关系为前提的,那么设定好与对方的立场和距离也就可以说是其正确使用的标准。我们在学习时还必须了解语法之外的日本人的人际关系理念。
作者:肖霄 单位:广东财经大学华商学院外语系日语敬语与日本社会的人际关系论文责任编辑:杨雪&&&&阅读:人次
本文永久链接:
上一篇论文: 下一篇论文:
按栏目筛选
人际关系论文热门范文
人际关系论文相关文章
没有相关论文

我要回帖

更多关于 日语敬语 的文章

 

随机推荐