何が要りますか中为什么日语助词用法总结が不用を?

日语,どんな料理が好きですか 这句中的が是怎么解释…?为什么不用は?_百度知道お水をいっぱいいかがですか 中的助词を用的对么?_百度知道1 きつてんから コ一ヒ一の いいにおいか しています。这里为什么用助词か{是三个点的か }而不用助词を呢_百度知道助词は与が的区别,请详细说明
在沪江关注日语的沪友baoxiaohui遇到了一个关于日语综合的疑惑,并悬赏50沪元,已有5人提出了自己的看法。
知识点疑惑描述:
助词は与が的区别,请详细说明
最佳知识点讲解
知识点相关讲解
は』(副助词)と『が』(格助词)の使い分け
  ●「既知(すでに知っている)?旧情报」は「は」/
  「未知(まだ知らない)?新情报」は「が」
  次の例を见てください。
  例1:「むかしむかし、あるところにおじいさんとおばあさんがいました。
  おじいさんは山へ芝刈りに、おばあさんは川へ洗濯に...」
  初めの方の文では、「おじいさん」と「おばあさん」は(话し手は知っているが、
  闻き手はまだ知らない)新しい情报として提示されているために「が」が使われ、
  後の方の文では、(话し手だけでなく、闻き手もすでに知っている)情报であると
  いうことで「は」が使われています。
  例2:「谁が窓を割ったんだ?」
  この例では、话し手自身が「窓を割った」人物が「谁」であるのかを知らない
  (未知)ために、「が」が使われています。
  ●文の话题の中心となる事柄をとりたてて示す
  「题目?主题?话题?提题/テーマ」の『は』
  この「は」は非常によく使われるものです。
  「これは本です」「AはBにCを绍介した」「この絵は娘が描きました」
  「象は鼻が长い」「スイカは仆が全部食べた」「たばこは绝対にいけません」等。
  ちょっと分析してみましょう!
  例1:「これは本です」
  「これ」はこの文の主题?题目です。この文の场合、「これ」と「本です」は
  いわゆる「主述関系」(「主语」と「述语」の関系)にあると一般に言われますが、
  违う意见の人もいます。&注&三上章氏らの著作を参考のこと。
  例2:1)AはBにCを绍介した。
  2)BにはAがCを绍介した。
  3)CはAがBに绍介した。
  これらはすべて「AがBにCを绍介した」ということを言っているのですが、
  「が」「に」「を」で示されるものが话题としてとりたてられる场合、
  その部分が文の头に行き、
  「が」→「は」/「に」→「には?は(位置)、には(方向)」/「を」→「は」
  となるのです。
  例3:「スイカは仆が全部食べた」「は」で话题を提示し、「が」で动作主(动作をするもの)を示します。
  この场合、「は」の部分は「食べた」动作?行为の対象となっています。
  例2の「を」→「は」と同じですね。
  例4:「象は鼻が长い」
  この文では、「象」が主题?题目としてとりたてられています。
  「は」によって示されるものが「鼻が长い」という说明部全体と対応しています。
  「象=长い」ということではありません!ここでは、「~が」の部分が「长い」と
  いう状态?性质を持っているということで、その「鼻」は「象」の体の部分ですから、「象の鼻が长いこと」ということで、「(象)の」→「(象)は」になったと考える
  ことができます。
  「象は」が大主语で「鼻が」が小主语であるとする考え方もあるようです。
  「私は胃が悪い」「ドイツのビールは种类が多い」「东京は人口が多い」というのも
  同じ构造になっていますね。
  ●形容词?状态动词を用いた『~は~が』构文
  「私はお酒が好きだ」、「ダグラスは絵が上手だ」、「私は英语ができない」等は、
  先の「象は...」の场合とは违って、「が」で示されるものと述语とは「主述関系」に
  ありません。この例の场合、「~が」の部分は「何かをすることができる」とか
  「感じ」を言う时の対象となるものを示します。
  ●発见のニュアンス/一般的な性质
  例1:「あ!柿が赤い!」例2:「柿は赤い」
  例1では、実った柿が赤くなっている(食べごろ!)のを発见したというニュアンスが
  あります。これを例2のように「は」を使うと、「柿というものは赤いものだ。」
  という「柿(の実)」の一般的な性质?特徴を言い表すことになります。もちろん、
  この「は」は话题(テーマ)の「は」です。
  ●述语の品词による违い
  1)动词述语文
  「子供が泣いている。」→「子供が泣いているのが见える?闻こえる」という场合は、
  「が」を用います。
—— kongdehuai
[が]和[は]的用法
1、两个助词的不同定义
由于在句子中「が」和「は」经常处于类似的地位,有些人误认为这两个助词区别不大。孰不知这二者从助词种类上就不属于同一类型。「が」是主格助词,是格助词的一种;而「は」是提示助词,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。因此,它们有时可以起到类似的作用,但有时完全不相同。
2、在主语和谓语的提问中的不同含义
请看下面两个例句(判断句):
a:「ここは教室です。」
b:「ここが教室です。」
这两句话译成中文,都是“这里是教室。”但是,在日语中有着不同的含义。
a句是说明这个地方是教室,而不是别的什么房间,如:不是教员室或实验室等等。是回答「ここはどこですか。」(这是什么地方?)或「ここは何の部屋ですか」(这是什么房间?)的问题的。也就是说已经知道了主语时对谓语提问的回答。
b句是强调说明只有这间是教室,别的都不是教室,如:旁边的或对面的都不是教室。是回答「どこが教室ですか。」(哪里是教室?)的问题的。也就是说已经知道了谓语时对主语提问的回答。
为什么形成这样不同的形式呢?从提示助词的特点来看,它只能提示具体的内容,不可能提示疑问词。因此,当疑问词在主语部分时,只能用「が」提问,而不能「は」提问;回答也是这样。相反,疑问词在谓语部分时,提示的内容已经明确,所以用「は」,而不用「が」,回答也一样。所以有一句话说“「が」前「は」后”。这句话在表示疑问词的位置上来说,是可以应用的。
不仅是在判断句上,在其他类型的句子中也有相同的作用。
描写句 a 「ここは静かです。」译成“这里很安静。”是对这里是否安静的判断,不涉及别处,是「ここはどうですか。」(这里怎样?)的回答。(问谓语)
b 「ここが静かです。」也译成“这里很安静。”但是在寻找安静地方时的答话,即对「どこが静かですか。」(哪里安静呀?)的答话。(问主语)
陈述句 a「私は日本語を勉強しています。」译成“我在学习日语。”是说明我在学习日语,没干别的事情,强调的是我“做的事情”。是对「あなたは何をしていますか。」(你在干什么?)的回答。(问谓语)
b「私が日本語を勉強しています。」也译成“我在学习日语。”但与上一句不同的是:是我在学习日语,而不是别人在学习日语。这里强调的是“我”在学习日语。是对「誰が日本語を勉強していますか。」(谁在学习日语?)的回答。(问主语)
3、在存在句中的不同含义
请看下面两个例句:
a 「教室に机があります。」(教室里有桌子。)
b 「机は教室にあります。」(桌子在教室里。)
第一句话的顺序,首先是用补格助词「に」(也可用「には」)表示的补语,其次是用「が」表示的主语,最后是「あります」(谓语)。即“补、主、谓”的结构。这时,「あります」译成“有”。第二句话的顺序,首先是用提示助词「は」表示的主语,其次是用「に」表示的补语。最后是「あります」(谓语)。即“主、补,谓”的结构。所以,得出结论是:①在存在句中若是“补、主、谓”结构,主语用「が」表示,「あります」译成“有”。②在存在句中若是“主、补,谓”结构,主语用「は」表示,「あります」译成“在”。
4、主谓谓语句中的不同含义
主谓谓语句有3种:
整体和部分,如:「我が国は歴史が長いです。」(我国历史悠久。)
其中,「我が国は」是整个句子的主语,即是“大主语”;「歴史が」是谓语部分的主语,即是“小主语”;「長いです」是「歴史が」的谓语。可以看出:在主谓谓语句中,大主语用「は」,表示整体;小主语用「が」,表示部分。
主体的能力、需求、好恶等用小主语表示。如:
「李さんは英語が上手です。」(小李擅长英语。)(能力)
「私はパソコンが欲しいです。」(我想要电脑。)(需求)
「学生は日本語が好きです。」(学生喜欢日语。)(好恶)
在这些例句中,「李さん」、「私」、「学生」是句中的“主语”用「は」表示;而「英語」、「パソコン」、「日本語」都是“对象语”,用「が」表示。从形式是讲,可以看成是“小主语”。
存在句的变形。如:「私は新しい車があります。」(我有一辆新车。)
存在句中用「が」表示主体时,存在的地点本来应该用「には」;但是表示所有时,主体的所有者变成主语,如句中的「私は」,相当于“大主语”;而主体仍然用「が」表示,相当于“小主语”。
5.在主从句中的不同含义
以接续助词相连两个句子中,助词前面是从句,后面是主句。当主句和从句的主语是不相同时,一般情况下,主句的主语用「は」表示,而从句的主语则用「が」表示。
例:「王さんが来たので、私は帰りました。」
这里「ので」是接续助词,表示主从句的因果关系。「王さんが来た」是从句,主语用「が」,「私は帰りました」是主句,主语用「は」。
这句话译成:“因为小王来了,所以我就回去了。”
例:「電話番号が変わったら、(あなたは私に)知らせてください。」
这里「たら」是接续助词,表示主从句的条件关系。「電話番号が変わる」是从句,主语用「が」,「知らせてください」是主句,这里省略了主语,省略的主语用「は」。
这句话译成:“ 如果电话号码改了,就请你告诉我。”
其他的接续助词的情况也基本类似。
6.其他用「は」提示的句子
(1)否定句
在上述的该用「が」表示主语的句子中,当谓语表示否定时,很多情况下主语用「は」提示。
例:「教室に王さんがいます。」ーー「教室に王さんはいません。」
(2)对比句
在上述的该用「が」表示主语的句子以及以「を」表示的宾语、单独表示时间的名词做状语等情况中,对比的内容常常用「は」提示。补语的对比则在补格助词后面用「は」提示。
例:a主语:「教室に王さんがいます。」ーー
「教室に王さんはいますが、李さんはいません。」
译成:“教室里,小王在,但小李不在。”
b宾语:「私は日本語を勉強します」ーー
「私は日本語は勉強しますが、英語はしません。」
译成:“我学习日语,但不学习英语。”
c状语:「今日、私は町へ行きます。」ーー
「今日は町へ行きますが、明日は行きません。」
译成:“今天我上街,但明天不上街。”
d补语:「北京へ行きます。」ーー
「北京へは行きますが、上海へは行きません。」
译成:“去北京,但不去上海。”
(3)当主从句的主语是相同时,主语用「は」,放在最前面。
例:「私は、健康になると、薬を飲むのを忘れます。」
这里,接续助词是「と」、主从句表示条件关系。「健康になる」是从句、「薬を飲むのを忘れます。」是主句。这两个句子的主语都是「私は」。这样时主语只能用「は」而不能用「が」。
这句译成:“我病一好就忘了吃药。”
7. 其他用「が」表示的句子
当一般的他动词做谓语的句子改成可能态句型时,原来的宾语变成对象语,用「が」表示。
例:「私は本を読みます。」ーー「私は本が読めます。」
译成:“我读书。”----“我能读书。”
(2)定语句
当定语是一个句子的时候,其主语只能用「が」或「の」,而不能用「は」。
例:「ここは私が勉強している大学です。」
这里「ここは」是主语,「大学です」是谓语。「私が勉強している」是「大学」的定语。这个定语是一个句子,其主语是「私が」,谓语是「勉強している」。这里主语还可以是「私の」;而绝不能用「私は」。
译成:“这里是我学习的大学。”
(3)存续体
当一般的他动词构成的带宾语的句子,变成了存续体句子时,原来的宾语变成主语,用「が」表示。
例:「先生が黒板に字を書きました。」ーー
「黒板に字が書いてあります。」
译成:“黑板上写着字。”
(4)自然现象
描述一个自然现象时,一般情况下,其主语用「が」表示。
例:「雨が降ります。」ーー 译成:“下雨了。”
「花が咲きます。」ーー译成:“花开了。”
希望对你有所帮助。
—— conanwj8
人用は、事,物用が。
大主语有は、副用が。
基本上就会遇到这两种~
—— invisibleman
が是主格助词,就是が前面的出现的是主语。
很长的句子考试没时间慢慢分析,要找主语 宾语时就要寻找这些助词。
は是提示助词,提示主题。所以也有一说は提示的是主题,が前面只是主语。
当然很多地方可以用は来代替が,也有的句子用が来强调は。
多看多学后就是个语感了,考试不会考这个,说的时候也不会等你去想用が还是は。
—— chiinzan
「が」是主格助词,是格助词的一种,它强调主语;而「は」是提示助词,强调谓语,它不仅可以提示主语,还能够提示宾语、状语,在一定条件下还可以提示各种补语。
a:「教室に何はありますか。」 这里强调问教室有没有什么东西
b:「教室に何がありますか。」 这里强调问教师有什么
—— 乖乖噶蛋蛋
相关其他知识点请问,提示助词はも代替がを,到底是什么意思,为什么能代替_日语学习吧_百度贴吧
&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&签到排名:今日本吧第个签到,本吧因你更精彩,明天继续来努力!
本吧签到人数:0成为超级会员,使用一键签到本月漏签0次!成为超级会员,赠送8张补签卡连续签到:天&&累计签到:天超级会员单次开通12个月以上,赠送连续签到卡3张
请问,提示助词はも代替がを,到底是什么意思,为什么能代替收藏
书上根本没有详细解释,求解答,求比方
表强调、对比时提示的成分带有をが这两个助词时,可以直接用はも直接取代比如:食堂で晩ご饭を食べました。=晩ご饭は食堂で食べました。当提示的成分带有に、へ、から、まで时就直接叠加在后面变成には へは等等
有时候强调ha会变成ga。比如私は㊚です。俺が㊚だ。两个句子意思一样,但是感觉就不一样。你感受一下
登录百度帐号推荐应用
为兴趣而生,贴吧更懂你。或

我要回帖

更多关于 助动词和be动词的区别 的文章

 

随机推荐